自分の釣りは「身近な釣り、気軽な釣り、手軽な釣り」なので基本大物に出会うような釣りではない。「日本三大怪魚」や「レイクトラウト」のような魚の釣りは「夢のまた夢」。それでも時折ランカーバスやニホンナマズやアメリカナマズの大物が掛かる時もある。しかし使っている道具が安価なので小物やゲストも多い。オイカワもその一つ。何しろ10~15㎝ほどのサイズが多い魚なので掛かった後の手ごたえは「かわいい」ものというか「物足りない」というか(笑)。特にルアー釣りで掛かった時は手ごたえがあるようなないようなで狙って釣る気にはなれない(苦笑)。しかしエサ釣りならルアーより断然数も釣れファミリーフィッシングには向いていると思う。渓流域が禁漁になる時期はフライフィッシャーマンたちにとっても貴重な釣魚だろう。ただルアーでの話になるとルアーへの反応がカワムツほどの積極性に欠け釣魚としてはイマイチ。このオイカワ実は国土交通省の調査では日本産淡水魚の中で一番生息域を広げているという。ちなみにオイカワの次にコイ、その次にカマツカが日本産淡水魚の中で生息域を広げている淡水魚だという。オイカワは環境の変化や悪化に比較的強いようで霞ヶ浦水系では湖内ではカワムツ、ヌマムツは見られず獲れたことすらないのにオイカワはいるのである(カワムツ、ヌマムツともに流入河川の一部では見られる)。よほどの汚染河川でない限り普通に見られる。コンクリート化こそされないものの、よく洪水対策の一環で河川の直線化川底均等化は河川の流れを良くし洪水対策にはなるが河川環境の単純化を招き、たいていの魚類の姿が見られなくなる中オイカワだけはこのような環境を好むようだ。オイカワの生息地の拡大の原因かもしれない(遊泳力のない魚や淀みや深場に付く根付きの魚は住めない)。また、アユとオイカワがいない川はよほど酷い川だと言っていい(アユは環境指標にはならない)。元からいない川は別だが。そして釣りにおいてはオイカワは数釣りが楽しめ特にルアーよりフライに向いている魚だ。私が釣りに行く川はカワウの食害で壊滅的な打撃を受けアメリカナマズ以外ルアーで釣れなくなったという人もいる(今はアメリカナマズも減少)。ところが知人の話では、この川にオイカワをフライで釣りに来る人がいるらしいのだが、その釣り人の話では釣果の上であまり変動を感じないようなのだ。言われてみれば以前はあまり見ることがなかったのだが(注意して見ていなかったか?気がつかなかったのか?)、近年アメリカナマズの増加にもかかわらず表層を群れで泳ぐオイカワの群れを見ることが多いのだ。私はルアーで釣ったことはあることはあるのだが非常に稀でしかない。ハスやカワムツの方がルアーへの積極性が高く、どうしてもこちらが先に掛ってしまうこともあるのかもしれない?。一般的に平均的な大きさはカワムツとそれほど変わらないが釣りにおいての記録では24㎝の記録があるという。ハスの間違いではないか?(笑)。オイカワとすれば大変な巨大オイカワだ。この記録に挑む挑戦者はいるだろうか?(笑)。観賞魚としての魅力もあり日本産淡水魚を飼育している人たちにも人気が高い。

オイカワは飼育していたこともあったが手元にほとんど画像が残っていない。フィッシュフィギュアでは大量企画品のレベルであの美しいオスの婚姻色は再現できない。