釣魚において大物をランカーと呼ぶが一番いい例がブラックバスだろう。50㎝以上をランカーというが、この大きさならコイ、ニホンナマズ、カムルチーなどでは全く珍しくないがバスとなるとやはり意味が違う。同サイズならこの三種よりバスの方が引く。特にコクチバスは強烈だ。ただし50㎝以上で大物となるとやはりスケールは小さいと言わざる得ない。比較するにいい例が日本の淡水魚ビッグスリーのイトウ、ビワコオオナマズ、アカメである。いずれも1メートルを超す巨大淡水魚だが、ではこれらビッグスリーのランカーのサイズは?。

 

イトウの場合かつて2.1mのものが捕獲されたというが個人的には信用できない。2mもあるのに重さが26㎏はいくらなんでもないだろう。かつて釣られた130㎝のイトウは重さ30㎏である。二倍近い大きさで重さが26㎏しかないはずがない。死骸だったのか?。そして現状の釣りにおいてのイトウのランカーは?となると釣り人の話を総合すると1メーター以上となりそうだがイトウ釣りが好きな人やイトウ釣りに通い続けている人でも一度も釣ったことのないサイズという話が少なくない。2mは昔もあり得ない大きさだがメーターもやはり簡単ではないということだろう。イトウは生育速度が遅いことで知られ、さらに生息環境の悪化が拍車をかけ小型化してしまっているがメーター以上がランカーと言えそうだが平均的な大きさはどうだろうか?。開高健氏の「私の釣魚大全」によれば北海道根釧原野ではかつて70~80㎝が平均で、その後昭和35年の平均が60㎝、昭和36年が50㎝、昭和37年が45㎝と年々小型化していったという。だいぶ前の新聞記事で111㎝のイトウが釣られたという記事が載っていたがイトウの生態に詳しい方の談話として現在110㎝を超える個体は珍しいと。メータを超えるのが最大級としたらコイと変わっていない。そして、もしかしたらメーター以上が最大級であり釣りにおいての平均的な大きさはコイ、ニホンナマズ、カムルチーと変わらなくなってしまっているのかもしれない?。

大きさ130㎝重さ30㎏のイトウ

 

琵琶湖の主ビワコオオナマズはどうだろう?琵琶湖博物館によれば漁師の網に入る大きさは80~100㎝で複数の釣り人の話から総合すると釣りにおいての平均サイズは80~90㎝ぐらいのようである。一部の釣り人の間では130㎝以上をランカーというそうである。ちなみに釣りではないが日本淡水魚類愛護会の西村氏によれば聞き込みにおいて大きさ153㎝重さ23㎏が最大であったという。何しろ40㎝クラスのコイやブラックバス、ニゴイも捕食するというからスケールの大きい魚である。

大きさ130㎝重さ17.3㎏のビワコオオナマズ

 

そして日本のビッグスリーの最後はアカメだが、こちらも2mという大きさの話があるがイトウ同様信憑性に欠ける。現状のアカメの最大クラスは130~140㎝ほどであり少なくとも2mはあり得ない。ではランカーサイズは?となると聞いた話では四万十川では釣り人の一部に30㎏クラス(大きさでいうと130㎝クラス?)を狙っているというからこのあたりがランカーだろうか?。では四万十川と並ぶアカメの聖地宮崎県(国内で繁殖が確認されているのは四万十川と宮崎県だけだと言われる)でのランカーはどれほどのサイズだろう?。そして釣れる平均的なアカメのサイズはどれほどの大きさなのだろう?。ネット上で見る釣られたアカメはいろんなサイズの個体が見られるが。

大きさ138㎝重さ39㎏のアカメ

 

低コストの生活、低コストの釣りの私には夢の釣りでしかないが私にとって「夢の釣り」には変わりはない。