愛犬と日向ぼっこ。 -20ページ目

愛犬と日向ぼっこ。

みんなで、たのしく、いつまでも。

今日のタイヤネタは、ホイールローダーのタイヤ交換です。

 

午後からの作業予約でしたが、お昼に結構雨が降りだしました。傘

最近秋雨前線が停滞しっぱなしで、ずっと雨模様です。

おかげで洗濯物がたまってしまい、昨日の夜は我慢できずにまとめて洗濯してコインランドリーの乾燥にかけてきました。

すごいですよね、コインランドリーの乾燥機・・・

って、話が飛びました。

 

 

で、結構降ってたので今日こそは雨の中の作業か?と覚悟してたんですが、作業時刻になると雨が止んでくれました。

ラッキー星

 

 

交換したタイヤはミシュランの20.5R25です。

Rが付いてるのでラジアルタイヤですね。

一般公道を走る乗用車や商用車ではバイアスタイヤはほぼ無くなりましたが、その他の用途ではまだまだバイアスタイヤが多いです。

バイアスタイヤの特性として、フニャフニャせずカッチリとした動きになるので、その方が作業に合っている状況があるからです。

反面、タイヤの耐摩耗性や発熱抑制は圧倒的にラジアルに軍配が上がります。

 

 

雨が降らずに喜んでいましたが、合羽を着て作業していたので、合羽の内側はびしょびしょになってしまいました。

今晩も洗濯です爆  笑

 

 

 

今日のパンク&ひび割れタイヤはこちら。

 

パンクしてご入庫。

ダンロップ EC202 タイヤひび割れ 1

サイドウォールのトレッド側が擦れて黒くなってますね。

 

 

引きずり痕が心配なのでバラしてみると、、、

ダンロップ EC202 タイヤひび割れ 2

引きずりとまではいかないものの、シワができていました。

 

 

それよりも何よりも、サイドウォールにはかなり深いひび割れがあり、こちらの方が問題。

ダンロップ EC202 タイヤひび割れ 3

修理したとしてもそのうちサイドから漏れるようになります。

 

 

セリアルを見ると9年超過品。

年式的にも、もう寿命末期。

ダンロップ EC202 タイヤひび割れ 4

それにしても、いくら年式が古いといっても、ひび割れすぎですね、このタイヤ。

 

 

山はまだまだあるのにもったいないですが、

ダンロップ EC202 タイヤひび割れ 5

修理不可とさせていただき、在庫の中古タイヤに交換させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のパンク修理は大型ホイールローダーです。

タイヤサイズは23.5-25です。

 

 

今日はあいにくの雨で、屋外作業でどろどろになるのを覚悟していたのですが、

車両を屋内に入れてくれてました。

ありがとうございますキラキラ

日立 ZW220 パンク修理

早速タイヤを確認してみると、釘が刺さってました。

オペレーターさんはバケットで走路をきれいにしながら走るのですが、さすがに釘は取り切れないですもんね。

案の定、合計5カ所穴が開いてました。

修理にかかった時間は2名で実働1時間半くらい。

片道一時間以上かかったので、走行時間の方が長かった車車

 

それにしても今日から9月。

もう秋の入り口なんですね。

涼しくなってきて作業がしやすくなりました。OK