愛犬と日向ぼっこ。 -15ページ目

愛犬と日向ぼっこ。

みんなで、たのしく、いつまでも。

ポップが23日の夜から

お腹をこわしてしまいました。びっくり

 

昼間雑草を食べていたので

「そんなの食べてるとまた吐くよ~」

なんて言ってたのですが、

いつもなら吐くのに、今回は下ってしまった模様。

 

でも、それが止まらない。アセアセ

23日の夜から24日の朝にかけて

何回〇痢をしたことやら。。。

 

ポップはBIGなワンコなので

普通のウ〇チでさえペットシーツからはみ出すことが多いのに

〇痢だと確実にはみ出すし、なんならトイレじゃない床に

してしまいます。

ウ〇チをしたらすぐに掃除しなければいけないので、

ほとんど眠れませんでした。ショボーン

 

偉かったのは、足でウ〇チを踏まなかったこと。

犬を飼っている人なら分かってくれると思いますが、

踏んで歩き回られたら絶望的になりますよね。

最初の1回目だけちょっと踏んでしまいましたが

あとはセーフでした。

エライぞグッ

 

とりあえず、24日は何も食べさせないで

様子を見ることにしました。

 

25日の朝も絶食、

夜はさすがにかわいそうなので

少しだけご飯をあげました。

 

今日の朝にやっと少し硬めのウ〇チが出ました

治ってくれたかな??

 

今日のタイヤはこちら。

ダンロップのウインターマックス01。

 

 

 

セリアルは0215なので、6年経過品

普通、6年程度ならまだ余裕で使えるはずです。

 

 

ところが、

上から見ると・・・

くねくねしてます。

マリリンモンローみたいでセクシーですね!?

 

 

 

拡大してみると、スチールワイヤーがあらわになってます。

 

 

 

 

内側を見ると

セパレーションしてますね。

 

 

軽トラックや軽1BOXに乗用車用タイヤとアルミを

インチアップして付けてる人はかなりいますが、

乗用車用タイヤは非常に弱いので

過積載なんかするとセパレーション起こして

こんな感じになっちゃいます。

 

過積載には注意しましょう。

昨日ご来店いただいた

中型トラックのフロントなんですが、、、

両外から2本目のパターンは残っているのに

両肩と真ん中のパターンが極端に摩耗しています。

 

 

拡大すると、、、

3ミリくらいの差があります。

 

 

 

ちなみにこのタイヤの元々のパターンはこちら。

 

 

 

なぜこのような摩耗になってしまったのでしょうか。

 

 

一番外側のトレッドパターンがギザギザになっています。

これは俗に言う段減りというやつです。

別名ノコギリ歯状摩耗とか、フェザーエッジ摩耗ともいわれますが、

ブレーキ起因の摩耗です。

通常は、段減りが顕著になったらローテーションをして消えるようにします。

 

 

しかし、この車両は営業所がちょっと遠方なため、

なかなか来社できませんでした。

そのためにこの段減りを放置したのですが、

タイヤ表面の摩耗度合いに差ができると

摩耗が多い部分の方がより速く摩耗してしまいます。

摩耗が励起されてしまうのです。

中央も摩耗が進んでいますが、こちらも

おそらく初期の摩耗度合いに差があり

励起されてしまったものとおもわれます。

 

 

このタイヤはショルダーのベースゴムが出てしまっているので

タイヤ交換となってしまいましたが

もう少し早めに来ていただいて

フロントとリアでローテーションを行うことができれば

スタッドレス入替時期まで持ったのではないかと思います。

 

 

偏摩耗が目立ってきたなと思ったら、

早めにタイヤショップにご相談ください。