日本でガーナ・ライフ -2ページ目

日本でガーナ・ライフ

ガーナ人の夫との生活の中でアフリカっぽいものを見つけたり作ったりしながら、和ガーナ折衷の日々を過ごしています。

ガーナ産オクラの粉末をいただきました。

沸騰させた水に、出汁(ダワダワ)や

好みで具(今回は油を切ったツナ)を

入れ、オクラを加えよく混ぜます。

濃いめのシチューにしました。

オクラシチュー

 

スープ(今回はピーナツスープ)に

好みの分量を加えて食べます。

ラムのピーナツスープ

 

 

 

さて、ここからは忘備録。

(スペルは分からないので

聞こえたまんまカタカナで書きます)

 

アシャンティの Twi 語で

オクラは「エンクルマ」

乾燥は「ホワェ」

乾燥オクラは「ホワェエンクルマ」

別の言い方だと

「エンクルマサム(サム=粉、粉末)」

 

ダンナの故郷、ボノの人は

オクラは「エンクルマ/ンクルマ」なのに

ドライオクラは「チレンガーシ」

(マジンガーZとほぼ同じアクセント

シはスィに近い発音)

 

もともと「ガリ」は

Hausa 語で「パウダー」の意味。

オクラは「クベワ」と呼ぶので

粉末オクラは「ガリクベワ」

 

「ガリ」と言うと日本でも買える

粗挽き乾燥キャッサバのことですが

もっと細かいココンテ用の粉末は

「ガリコンコンテ」だそうです。

どちらにもキャッサバ芋を意味する

「ロゴ/ローゴ」が含まれてないのは

不思議な感じ。

 

食材を乾燥、粉末にするのは

ガーナ北部の文化のようで

北部で話される Hausa 語の名前で

呼ばれるものが多いです。

暑く乾燥した地域での

食料保存の知恵なのでしょうね。

 

 

 

 

別の日のライトスープ。

オクラは無し。

ライトスープ

 

 

デザートはマスカット。

マスカット

 

ごちそうさまでした!