前回、新三郷へ行った話の続きです。
新三郷駅から大きな道路を行く途中
立体交差のようになっている
T字路に突き当たりました。
地図によれば、目的地のスーパーまで
真っ直ぐ進まなくてはいけません。
仕方なく 手前右側、団地内の
広場のような所から迂回することに。
すると、そこには
リベリアのレストラン&バー
が、ありました。
メニューのチラシを貰いました。
同じ西アフリカで、
メニューもガーナのとほぼ同じ。
ジョローフだったり、
スープとフフだったり。
ひとつ知らなくて気になったのが
「チャックライス / chuck rice」
と書いてある緑色のご飯。
調べてみたら…
ガーナのアンワモ(オイルライス)と同様
玉ねぎやスパイスと共に炊いたご飯の
仕上げに、モロヘイヤ、または
オクラの葉を茹でて潰したものを
混ぜ混んだ料理らしいです。
「チェックライス / check rice」とも。
日本だとほうれん草で代用できるとの事で
作ってみたくなりますねー
米の値段が高いので、米メインの料理は
最近控えておりますが
あぁ、外国産の長いお米も
買ってくれば良かった
それにしても…
オクラの葉っぱって
食べられるんですね。
お店の情報と、チェックライス、
こちらに出てました。↓
仕事帰りのダンナが寄り道したスーパーで
我慢できずに買ってきた パパイア。
フィリピン産 税抜¥299-
半分に切ってみました。
柔らかいです。
以前買った同じようなパパイアが
少々苦みがあって美味しくなくて
それ以降、買ってなかったのだけど…
これも苦味がありました。
「何の罰ゲームよ」と私。
「熟す前の実に薬かけて
早く黄色くしたんじゃない?」とダンナ。
口直しにバナナを用意。
真相は解りませんが
ガーナで食べられるまで我慢しろ
ってことにしておこう
ボンゴ・バザールで買ったヤギ肉は
翌々週、ライトスープになりました。
もしかしたら初めてかも…
缶詰ではなく、生トマト使ってます。
そのせいか? ナスやピーマンの
ペーストを入れてる割には
シャバシャバな(笑)スープになりました。
我が家では、冷凍ヤギ肉は
一晩水に浸して 解凍します。
同時に血抜きにもなっているため
多分皆様が想像されるような臭みは
ほとんど感じません。
花粉症で感覚が鈍っているようで
ダンナらしからぬスパイシーな出来。
あんなに辛いの苦手だったのにね。
塩加減もバッチリで、美味しかったです。
尚、新三郷のコストコで調理用バナナを
売っているという話を聞いて
帰りがけに寄ってみましたが
こちらは単なる勘違いだったみたい。
調理用バナナが手に入らなくても
ハラルショップなどで
他のアフリカ食材が買えるのは
ホント有難い事です