2024・1・7・日
1.ずうしご飯
2.鶏ハム
3.スペアリブの黒ビール煮
ずうしご飯
鶏の炊き込みご飯を「ずうし飯」と言っていた
「ずうし」は「雑炊」からきているんでしょうか
島原の郷土料理に「ずうし」があり
秋から冬にかけよく食べられていた「ずうし」
米が貴重だった頃に里芋などの野菜を入れて量ましされた炊き込みご飯です。
素朴で素材の味が引き立ち ます。
(島原市のホームページ)
まあ、七草粥ですが
お粥は朝ごはんがいいので
うちは、炊き込みご飯にしています
親鳥がたっぷり入って
根菜もたっぷり
すずな、すずしろも一応入れてみまし
7合の炊き込みご飯
これは夕食が終わった状態
半分になっています
鶏ハム
炊き込みご飯を邪魔しない副菜
スペアリブの黒ビール煮
これ、めっちゃ邪魔しますが
スープ代わりに