リブログさせていただきます。

 オリジナルブログは上のリンクからどうぞ。

 

 転載させていただきます。

厚生労働省、CDC、ペンタゴンまで!!

 終末のゾンビパニックを想定

テーマ:

怪しいワクチンについて下矢印を是非読んでみて下さい。

 

さて、下矢印は厚生労働省のコラムなんですが

 

 

「ゾンビ・アポカリプスに備える」IDES養成プログラム 

3期生:神代 和明

 災害は忘れた頃にやってくるという言葉がありますが、身近で物事が起こらなければ、気づかないうちに他人事になってしまことは、私も含めて、よくあることではないでしょうか。

 感染症については、私たちは、国民の皆様に情報発信などを通して、感染症が皆様自身の問題であると意識にとどめてもらうために、twitter、facebook、このメルマガなど様々な方法で情報発信をしています。海外でも工夫を凝らした啓発がされています。
 
 米国疾病予防管理センター(CDC)は、2011年から、

万が一ゾンビが発生したと仮定して、

国民の防災に対する意識を高めようとする普及啓発活動を続けています。

ゾンビ・アポカリプス(ゾンビ襲来による世の終わり)を

生き残るためにはなにを準備しておく必要があるか

シミュレーションすることで

普段から災害が起きたときになにが必要かを啓発するものです。
水、食料、懐中電灯、救急箱、避難経路の確認

といったことをWEBサイト、漫画などの様々なルーツを用いて、説明しています。
 
 ゾンビ好きな人は世界中にいるでしょう。
皆様も「もしゾンビが襲ってきたら」

そんなことを映画やゲームなどの後に思ったことは一度はあるのではないでしょうか?
 一度は想像したことがあるリアルなゾンビを使うことで、

お固くなってしまいがちな啓発内容を身近に感じてもらい、

より多くの層に関心を持ってもらうことにつながったそうです。

 

例えばこのキャンペーンでは、中学生向けの教育ツールを提供していますが、

単に「防災について勉強しよう」というよりも、

「ゾンビがきたらどうする?」と問いかけた方が、

生徒は関心をもち、より能動的に考えることにつながるのではないでしょうか。
 
 厚生労働省も、AMR臨床リファレンスセンターとともに、

抗菌薬が効かなくなる薬剤耐性(AMR)についての啓発をするために

「機動戦士ガンダム」とコラボレーションしました。

約40年にわたる長寿コンテンツですので「ガンダム」

の名を耳にした人は少なくないのではないでしょうか。
 コラボレーションをするメリットとして、各キャラクターが持つ訴求力をもって、

強力に、伝えるべきメッセージを伝えるべきターゲットに届きやすくなるという点です。
 
 災害は忘れた頃にやってくる・・・
 私たちは、感染症に無関心であったり、感染症をしらない方々に、

感染症に興味をもってもらうために情報発信をしています。 

ですが、どんなに情報発信をしても、

皆様に行動を変えていただけなければ意味がありません。

そのためにも、まずは、皆様には、家族、友人や職場で

話題にあげていただきたいと思います。

それが、感染症が身近な存在になる第一歩であり、「みんなにもできること」でもあります。
 
 <CDC Zombie Preparedness

CDCがゾンビへの準備というタイトルで文書を出しています。
 

災害に対する事前の備えとしてね~・・・へぇ~・・・って当時は

私はこのアメリカの取り組みに流行りのゾンビにのっかっただけって思っていましたが、

毒沈にネフィリム遺伝子が組み込まれるという内部告発や様々な事柄を知る内に、

米政府は終末に毒沈接種者がゾンビの様になる事を既に把握し、

計画していたという事なのでは?と思う様になりました。

CDCだけではないんですよ。

 

ペンタゴンもです。

こちらの記事を読んで下さい。まとめられてるので引用させていただきます。

 

 

2011年4月の時点で米国政府はこういった時点になる事を予測していたって事になりますね。

 

既にゾンビの人体実験は何件か行われていましたしねガーン

 

こちらは実際に行われた海軍のゾンビ演習の様子です。

 

 

                」