リブログさせて頂きます。
 記事中、青字は追記。


 
   いつもありがとうございます。
ハッピー☆ダイエットライフの船田です。

白砂糖キビ砂糖三温糖
黒砂糖甜菜糖メープルシュガー
この違いが分からなければ、読む価値がありますよ。


サトウカエデの葉


■ 砂糖の種類とダイエット ■




砂糖はダイエットの敵?

そんな事はありません。

ダイエットに向いている砂糖を考えてみよう。

砂糖について、
もう少し教えて・・・というメールが。

質問にお答えします。


じつは、砂糖や甘味というのは、

ひじょ~に、とっ~ても、わかりにくいんです。

正確に答えられる人って、

ほとんどいないと思います。

聞いてもやっぱり、

「わからない」というウワサも・・・笑


まずは、原料から。

砂糖は、

「サトウキビ」または
「砂糖大根」(甜菜、ビートともいう)

から作られます。

あと、少量ながら

サトウカエデ(メープルシロップ)も。
また、「はちみつ」というのもありますね。

それ以外にもありますが、
まったく知られていませんので省略。

また、人工甘味料もありますね。


日本では砂糖といえば「サトウキビ」の砂糖。
でも、世界的には「てんさい糖」の方が多い。

これは、サトウキビが亜熱帯植物のため。

寒い地方でも甘みがないかと探したところ、
ビート(砂糖大根、甜菜)が使われ始めたそうです。

次に、糖質としての種類。

糖質は炭水化物とも言いますが、
少し意味合いが違うようです。

炭水化物から食物繊維を

 抜いたものが糖質。


糖質から多糖類を

除いたものが糖類

(単糖類とニ糖類)


つまり

炭水化物>糖質>糖類

です。

種類がいくつかありますね。

単糖類(ブドウ糖、果糖):

  分子がひとつで糖類



二糖類(ショ糖、つまり砂糖):

 分子が2つか3つで糖


多糖類:(でんぷん)分子が

    複雑な構造で炭水化物





それで、それぞれの分類は・・

<原料> <糖類> <性質・特徴>

サトウキビ /ショ糖 消化が早い、

  カラダを冷やす、ミネラル豊富


砂糖大根 /でんぷん 消化が遅い、

  カラダを温める、オリゴ糖を含む


はちみつ ブドウ糖と/ 果糖 消化が早い、

  甘みが強い、ミネラル豊富





それで、一番使われているサトウキビ。

これは、始めに黒砂糖になります。

ミネラルが多いですが、
アクも強く、独特の風味があります。

製造の順番は、

黒砂糖>きび砂糖>上白糖>三温糖

の順番で作られます。

だんだんミネラルが減りますが、
味はすっきりするので、料理に向いてきます。

でも、白砂糖になると栄養はなくなり、

むしろ栄養ドロボウとなる厄介な

調味料に変身します。


三温糖というのが微妙ですね。
白砂糖を抽出した後の残りかすを
再度温めて甘みを抽出したもの。
何回も温めるので、三温糖といいます。


これは、黒砂糖と白砂糖の中間ではありません。
中間はキビ砂糖で、三温糖は残りかす。

茶色の色は、砂糖を熱するとできる、

カラメルによるもので、

三温糖は白砂糖と栄養価は

ほとんど変わりません。



はちみつも微妙です。
砂糖より・・、

はちみつの方がカロリーが低い
はちみつの方がミネラルが多い。

それで、ダイエット向きともいえるのですが、
逆の意見もあり、なんとも言えないですね~!
(食べ過ぎるという話も・・)

ただ、砂糖より価格が高いので、

使いにくいと思います。

免疫力を上げる効果もあります。


価格を気にしなければ

一番ダイエット向きなのは

「メープルシュガー」かも。



非常の多くのミネラルを含んでいるそうです。
ただ、高すぎてお金持ちでないと使えないかも・・笑


甜菜(てんさい)(ビーツ)


私はやっぱり、「てんさい糖」ファンですね。

「てんさい糖」は
甘みはそんなに強くありませんが、
素朴な甘みと、比較的血糖値を上げにくい成分。
しかも、ビフィズス菌のエサとなる、
オリゴ糖を含んでいて健康にもよい。


しかも・・・。
黒砂糖より断然安いですよ。

また、人工甘味料もあるが、
これは、おすすめできない。

まずいうえに、ダイエット効果は

見込めないばかりか、かえって太る

可能性がある。

(もっと悪い機能があるようです。)



甘いのにエネルギーが補充されず、

カラダが満足しないので、

かえって食べ過ぎを招くとか。


騙されないようにしましょう。

<まとめ>
砂糖のコストや栄養価など、
総合的に考えると、「てんさい糖」がいい。

お財布に余裕があれば、
はちみつやメープルシュガーがおすすめ。

ただし、食べ過ぎれば太るのは、あたりまえ。

黒砂糖もいいが、
少し高いし、アクが強い。

白砂糖はなるべく使わない・・・ですね。






<今日の結論>

ダイエットに白砂糖は避ける






★インフォメーション★

ダイエットの無料のテキストとメール講座プレゼント
◆船田作成のダイエット無料テキスト◆

◆ハッピーダイエットの教材とサービス一覧◆

ご飯を食べて痩せる|ハッピーダイエットライフTOP

 」