Withコロナ時代を生き抜く“仕事基礎力”をつける!~知的生産性を高め、AI時代に人と組織を育てる  フレーム&ワークモジュール®️ -2ページ目

これからの日本を良くする小さなステップ

これからの日本を良くする小さなステップ

世界的なアーティスト、サイヒロコさんに教えてもらったこと。

 

成田空港のアートミュージアム、フランスのポンビドー博物館など、素晴らしい作品で知られる、サイヒロコさん。

新建ハウジングの私の連載コーナーで、私がインタビューした記事をご紹介したこともあるし、国交省関連の団体で、セミナーや対談をしたこともある。

 

サイさんは、アーティストだが、世界も日本もよく知っている。そんな視点から、こんなお話をしてくれたことがある。

 

「日本人は、意見をしっかり主張しないし、そもそもとことん納得行くまで話し合いをしない」

 

フランスに彼女が長期滞在して作品を創っていた時に、何度もそうした経験をして、感じたそうだ。

 

意見を言うことは、相手を否定することでもなく、受け入れる側も、とても自然にそれをまず聞く。

そこで、反論があれば、正々堂々とそれを伝える。

 

まるで、喧嘩しているかのような議論をたたかわせても、議論が終わり、お互いに納得すれば、お互い晴れ晴れした気持ちになる。

そして、前よりよく分かり合え、友情が深まる。

 

何も言わないのが、美徳でも、和を取り持つことでもない。

 

私も、やっと最近できるようになってきた。

***オトナ女子のための、仕事術*** 「女性リーダーたちに、伝えたいこと」

最近、リーダー格の女性たちに、会社という組織の中での、考え方や立ち振る舞い方を教えることがよくある。

 

というのも、彼女たち自身が「良し」と思っていても、客観的に見ると、実は逆であることも多いのだが、

その状況が俯瞰できていないと、せっかく良いことをしても、社内で認められず、傷つき、無力感を感じる女性たちも多い。

 

こうした理由で、頓挫してしまう、女性活躍推進プロジェクト、ダイバーシティプロジェクトがどれだけ多いことか。

 

弊社には、この状態を何とかして欲しいという「立て直し」オファーも、本当に多い。

 

問題は、なぜ、そうなってしまうか、評価されないかという理由や背景を、彼女たちが理解できていないという点だろう。

 

〇女性リーダーのための、ワンポイントレッスン1

 

考えていることは素晴らしいかもしれないが、それを組織で伝える前に、

“誰が主語(中心)になっているか”、一度考えてみると、理解し易いかもしれない。

 

×自分が主語…「私はこう思います」「私はこうしたいです」
       こんな発言は、組織ではありえない。

 

◎お客さまが主語…「お客さまのために、こう考えます」

 

〇会社(We)が主語…「わが社のために、みんなのために、こう考えます」
 
簡単なことだが、実は難しく、うっかりすると、
×「私、明日休みます」×「私、できません」×「私…」と、
「私主語」の連発になっているものだ。

 

本当にハラハラしてしまって、仕方がない。

 

この状態を何とかしなくてはならないと思い、微力ながら、嫌われてでも、できる限り、伝えるようにしている。

ストレスの研究とポジティブ心理学で著名な、セリグマン博士が来日!

先日、ストレスの研究とポジティブ心理学で世界的に高名な、セリグマン博士が来日されました。

 

セリグマン博士は、ポジティブ心理学において、

幸福な状態を構成する、5つの要素「PERMA」を提唱しており、

この5つの要素から、幸せやウエルビーイングを捉えることで、持続的幸福を得ることができると言います。

 

P=Positive Emotion

E=Engagement

R=Positive Relationships

M=Meaning

A=Accomplishment

 

講演の内容は、とても良かったと思いますが、

日本のカルチャーや風土に合うかということについては、博士自身も

「合っていなければ、教えて欲しい」というようなニュアンスの発言がありました。

 

パネルディスカッションでは、

慶應義塾大学大学院、システムデザイン・マネジメント研究科の前野隆司教授から、

 

日本は、本来「和=ハーモニー」を大切にする国だという発言があり、いたく共感しました。

 

海外と、日本では、そもそも仕事や家族に対する考え方が異なるため、

そのまま取り入れることは、セリグマン博士のメソッドに限らず難しいと思います。

 

私たちは、どうも、欧米のものを過信しすぎる傾向がありますが、

論文等について、良い物はどんどん取り入れ研究したいものです。

 

余談ですが、AIや、世界の動向については、日本は相当遅れているようで、

アメリカのHR関係の仕事をしている方は、

「日本の人事は、あまりにも遅れていて、AI含む、全てに関して後進国になりそうで、怖い」

とおっしゃっていました。

 

ちなみに、私の師事している教授は、「日〇新聞は、古新聞だ!」と言われており、

私たちは、何を信じてよいのか、不安になってしまいます。

 

海外のニュースやメディアにも、目を向けなければならないと思います。