三島由紀夫生誕100年! 山内由紀人『巨大な夕焼け』河出書房新社 2025 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

山内由紀人『巨大な夕焼』河出書房新社 2025

 

 

この著作は

 

「16歳の時に<三島由紀夫>として誕生した小説家が、

 

その後30年近く華々しい創作活動をしたのち、

 

なぜ45歳という年齢で自死を選んだのか」(まえがきより)のテーマにつらぬかれて。

 

 「(芸術家としての三島は)自らの肉体までも芸術とし、死をも演出した。」

 

「三島は、見事なまでに完璧な芸術的生涯を生きた」と、内山は言う。

 

 

今年2025年は三島由紀夫生誕100年。

 

この書名は「芸術というのは巨大な夕焼です。」『暁の寺』より

 

存在のすべてを賭けて〈作品〉とした三島、

 

その三島を読み解くのがこの著。

 

   目次

序章 三島由紀夫の帰郷 蓮田善明と林房雄をめぐって

ジャン・コクトーからの出発 敗戦後の青春

三島由紀夫と昭和十年代の映画文化

戦中派的情念とやくざ映画 

三島由紀夫と鶴田浩二

三島由紀夫とヴィスコンティ 死と悲劇と

映画俳優と小説家 『からっ風野郎』と映画『憂国』 ほか)

 

三島由紀夫と短歌 塚本邦雄と春日井建

二つの「花山院」 歴史小説の方法

「スタア」の世界 映画スターと仮面

三島戯曲の六〇年代 「十日の菊」と『黒蜥蜴』

「葵上ー近代能楽集ノ内」と仏教

「卒塔婆小町ー近代能楽集ノ内」とオペレッタ映画)

 

終章 巨大な夕焼 三島由紀夫 最後の芸術

 

◆山内由紀人(やまうち ゆきひと)
1952年、東京都生まれ。立教大学文学部卒。文芸評論家。

1984年、「生きられた自我 高橋たか子論」で第27回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞