昨日の兜太 高崎兜太句会「渇水」 もう8年前ですか・・・ | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

10月の高崎兜太句会、13:45からスタート。

兜太先生はすでに席に着いて。

今回の兼題「渇水」、

6月に水不足が懸念されたときのなので、

すでに4ヶ月前になる・・・


高点句はこちら、

日の匂い軒にありけり水渇れて

評:地味な句。

「水渇れて」との配合で「日の匂い」「軒にありけり」がしみじみと。

兜太評:平均的にいい。無難な句。


草の花寂しきときは歩きけり

兜太評::落ち着いた句。平均的な句。




水涸るる火蛾の白蛾のさざなみ

問題句3人と選ひとり。

評:。感覚が鋭い。

「水涸るる」そして火蛾、白蛾が灯にあつまってくる、不安感。

「さざなみ」があわないのではないか。

兜太評:「さざなみ」のように灯に火蛾、白蛾が集まる。

上手くとらえた。技術的にできている。


兜太先生「句会で点数が入ったのが、いい句とはいえない」と持論あり。

今日の評価は点数で、この3句は70点。



80点の句はこちら。

渇水ですブルーベリーの月夜買う

 渇水期弟この地に根を張って(添削あり)

梅雨の渇水母のいない授業参観



兜太先生の全句講評で終了。

「さざなみ」は山本掌の句。