あの泉鏡花、俳句を生涯、書いていました!? 『泉鏡花 俳句集』紅書房 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泉鏡花の俳句、

 

全544句をまとめた句集があります♪

 

 

「泉鏡花俳句集」紅書房

 

金沢の泉鏡花記念館の館長・秋山稔編です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

泉鏡花(1873-1939)の

 

「天守物語」「外科室」など

 

幻想的で艶な戯曲や・小説、

 

その味わいが俳句にも滲んでいます。

 

 

 

うすものの螢を透かす螢かな

 

髪長き螢もあらむ夜はふけぬ

 

 

爪紅の雪を染めたる若葉かな

 

抱きしめて逢う夜は雪のつもりけり

 

なかでも次の句には凄艶で唸りました。

 

 

わが恋は人とる沼の花菖蒲

 

 

 

 

◆本の紹介より

 

泉鏡花は明治24年、

十八歳で尾崎紅葉に弟子入りした半年後より、
没する昭和14年まで、

詠み続けた俳句を四季別に配列。


既刊の全集収録句に加え、

随筆・紀行文・書簡類・俳句草稿・句会草稿より、
現在確認出来得る鏡花の俳句544句を収録。
巻末に解説・略年譜・五十音索引。

鏡花俳句鑑賞「わが恋は人とる沼の…」詩人 高橋順子


「現世に働きかけるもう一つの世界の影を描くという点で、

俳句と小説の境はない」
秋山稔・編者 金沢学院大学学長・泉鏡花記念館館長

 

 

(泉鏡花の画像はウキペディアよりお借りしました)