<幻>のオペラ「シッラ」、日本初演!?  | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<幻>のオペラ「シッラ」ヘンデル作曲

 

ついに日本初演、いえ世界初演出となるこの公演。

 

神奈川県立音楽堂で2022年10月上演されました。

 

過去のチラシでおわかりかと思いますが、

 

2020年公演3日前にコロナ禍で中止に。

 

そのときの指揮、オーケストラ、キャスト、スタッフが

 

ふたたび集結しての上演。

 

プレミアムシアターで観ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビオンディ指揮&エウローパ・ガランテ

 

彌勒忠史演出、

 

tamako☆美術、友好まり子衣裳、稲葉直人照明 

 

 

ビオンディはヴァイオリンを弾き、

 

エウローパ・ガランテを振る。

 

その古楽の音(ね)が、まさに妙音。

 

 

カウンターテナーでなく女声が大活躍。

 

ソプラノをはじめとし、

 

ズボン役(男役)のメゾソプラノ、コントラルトの音色が、

 

このバロックオペラを燦然と輝かす!

 

 

世界各国からの歌手たち、

 

その絢爛たる声を聴くだけでも一興。

 

タイトルロールのシッラ(ソニア・プリナ)は

 

歌舞伎の悪役の青隈(あおぐま)が顔によくのって、

 

その豪快な衣装とあわせ見事な出来栄え。

 

女性は華やかな振袖、帯にドレスのように長く裾をひいた衣装。

 

そう、この舞台はシンプルで、

 

赤い鳥居や注連縄を思わせる美術がじつに印象的。

 

 

初めて観たバロックオペラ「シッラ」、

 

強烈な存在感をもって迫ってきました。

 

 

 

 

【出演】

ソニア・プリナ(コントラルト/ローマの執政官シッラ)
ヒラリー・サマーズ(コントラルト/ローマの騎士クラウディオ)
スンヘ・イム(ソプラノ/シッラの妻メテッラ)
ヴィヴィカ・ジュノー(メゾソプラノ/ローマの護民官レピド)
ロベルタ・インヴェルニッツィ(ソプラノ/レピドの妻フラヴィア)
フランチェスカ・ロンバルディ・マッズーリ(ソプラノ/シッラの副官の娘チェリア)
ミヒャエル・ボルス(バス/神)

 


 

七人の主演歌手

【演出】彌勒忠史
【美術】tamako
【衣裳】友好まり子
【照明】稲葉直人(ASG)
【台本・字幕翻訳】本谷麻子

【舞台監督】大澤裕(ザ・スタッフ)