高崎兜太句会、
受講生による手作りの句会。
少人数で和気あいあいとして、
兜太先生、全句を丁重に、厳しく講評。
この兜太節がなんともあたたか♪
◆2016年10月の句会、こちらに。
10月の高崎兜太句会、13:45からスタート。
兜太先生はすでに席に着いて。
今回の兼題「渇水」、
6月に水不足が懸念されたときのなので、
すでに4ヶ月前になる・・・
高点句
日の匂い軒にありけり水渇れて
評:地味な句。
「水渇れて」との配合で「日の匂い」「軒にありけり」がしみじみと。
兜太:平均的にいい。無難な句。
草の花寂しきときは歩きけり
兜太::落ち着いた句。平均的な句。
水涸るる火蛾の白蛾のさざなみ
問題句3人と選ひとり。
評:。感覚が鋭い。
「水涸るる」そして火蛾、白蛾が灯にあつまってくる、不安感。
「さざなみ」があわないのではないか。
兜太:「さざなみ」のように灯に火蛾、白蛾が集まる。
上手くとらえた。技術的にできている。
兜太先生「句会で点数が入ったのが、
いい句とはいえない」と持論も。
今日の評価は点数で、この3句は70点。
80点の句はこちら。
渇水ですブルーベリーの月夜買う
渇水期弟この地に根を張って(添削あり)
梅雨の渇水母のいない授業参観
兜太先生、一気呵成に全句講評。
「さざなみ」は私の句です。