俳人・阿部完市 旅立ちは2009年2月19日 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

俳人・阿部完市、

旅立たれたのは2009年2月19日。



阿部完市先生(通称 あべかん)の色紙の画像です。

 



  昼顔のか揺れかくゆれわれは昼顔    完市

 



阿部俳句の好きな句を

書いてくださる、とのことで、この句に。

浦和での句の講義など、

 

懐かしく回想していました。

 

 

 

 

 

 








安部完市・俳句講座を2年ほど受講していました。

月に一回、3時間の講座で、

句会を中心に講義で10名いたか、どうかの

非常に時間もゆったりと内容も充実して。


  

えいさらえい熊野湯の峰桜騒       掌



ある時「地名」の兼題が出て、この句を提出。

で、

阿部先生、この句を見ると

すぐ日本地図をささっと黒板に書き、

小栗が毒酒で餓鬼阿弥(がきあみ)となり、

その身を熊野湯の峰まで車に引かれて行く、

この道筋をじつに克明にたどり、

詳細な解説がつづいて!

安部先生、博覧強記なことはむろんのこと、

「道行」などの著作もある方と知っていましたが、

(この中世説話「小栗(おぐり)」についてもとりあげて)

目の当たりにして驚きました。


阿部先生というとこのことが

思い出されるほど印象がくっきり、と。



この句評は覚えていないのですが(笑)

 

 

 




◆阿部 完市(あべ かんいち、1928年1月25日 - 2009年2月19日)

俳人、精神科医。東京生まれ。
1962年 金子兜太の「海程」4号より入会、同人。
1965年 第2回海程賞
1970年 第17回現代俳句協会賞

1974年より「海程」編集長。
現代俳句協会、国際俳句交流協会、日本ペンクラブ会員。
現代俳句協会の副会長を1997年から2008年まで務めた。

句集『無帽』『絵本の空』『純白諸事』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『軽のやまめ』『阿部完市全句集』

 

 

 

 

 

 

扉に句  ほんとうにやまめかるくてかくれてくに    完市


 

評論『俳句幻形』『俳句心景』

 

 



 少年来る無心に充分に刺すために

 ローソクもつてみんなはなれてゆきむほん

 栃木にいろいろ雨のたましいもいたり

 精神はぽつぺんは言うぞぽつぺん

 きつねいてきつねこわれていたりけり

 

 



有季定型や客観写生に縛られない独特の韻律で、
意味性以前の言葉の無意識性にまで

遡ろうとする前衛的な句風。

 

(ウキペディアより)