笈田ヨシ演出「蝶々夫人」新しいバタフライ像! 4年前の今日のこと @群馬音楽センター | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笈田ヨシ演出「蝶々夫人」、

4年前、2017年の今日。

笈田演出、バタフライが小刀をにぎりしめる、

 

そこで幕となります。

観たひとそれぞれが、

 

「自死」が「それとも・・・」と考える・・・

わたくしには<自害をしない「蝶々夫人」>が

 

じつに印象深く。

「蝶々夫人」ずいぶん観ましたし、

自分でも出演もしてきましたが、

すっくと立ちあがるバタフライは見事でした。

 

 

 

 

 

 

 




この時の会場の「群馬音楽センター」、

日本のモダニズム建築形成に大きな足跡を残した

アントニン・レーモンド氏によって設計されたこの建物は、

昭和36年に高崎市民の寄付金を基にして建てられた、

日本を代表する近代建築物。

現在は役目を終え、このホールは、閉館・・・

 

その日のブログをこちらに。



笈田ヨシ、演出のオペラ「蝶々夫人」を

高崎音楽センターで観る。



笈田ヨシはピ-ター・ブルックのもとでの

俳優、現在公開中の「沈黙」など国際的に活躍。

オペラの演出も手懸け、日本では初めての演出。


素晴らしい、熱気のこもった公演。

笈田「蝶々夫人」、

蝶々さんの「愛の悲劇」でなく、

「富める国と貧しい国の間にある問題を語った作品。

必死に自分の人生を掴みとろうとしたひとりの女性の、

非常に苦い、苦しい、辛い物語」と言う。


ピンカートンはまさに「富める強国の身勝手」な人物。

このピンカートン: ロレンツォ・デカーロ 、

ガタイが大きく(197センチとか!?)、まさにそのもの。


第二幕では3年経た、

貧しい(野良着のような衣装)家で、

「ある晴れた日」は歌われる。

蝶々さんは信じている、と歌うが・・・


蝶々さんの中嶋彰子、

スピントのソプラノがくっきりとドラマを刻む。

スズキの鳥木弥生、情がありながらも、

事実を見つめている、蝶々さんの同志のよう。

深い声が凛として、立ち姿も美しい。


初演版のようにケイトと直接会話をかわす場も。

シャープレスの ピーター・サヴィッジ、

アメリカの良心といった知的なバリトン。

ゴローの晴 雅彦、

いかにもぬけめのない女衒といったていで実に達者。



今回の公演、オーケストラの群馬交響楽団、

ミヒャエル・バルケの指揮で、熱い渦となって。


第一幕の愛の二重唱の夜の青い闇に、

灯される行灯がうつくしい。

本火がたかれて、情緒を高揚させる。

群馬バージョンでのサプライズというのはこのこと?


カーテンコールは満員の観客の

拍手がなりやまず・・・




 

 

 

 



◆演出:笈田ヨシ

◆蝶々夫人: 中嶋 彰子

 ピンカートン:ロレンツォ・デカーロ

シャープレス ピーター・サヴィッジ

スズキ: 鳥木 弥生

 ゴロー: 晴 雅彦

 ケイト・ピンカートン: サラ・マクドナルド


◆指揮:ミヒャエル・バルケ

 管弦楽:群馬交響楽団

 合 唱:高崎オペラ合唱団

 助演:ダンサー 松本響子


◆舞台美術:トム・シェンク

 衣裳:アントワーヌ・クルック

 照明:ルッツ・デッペ

 音響:石丸耕一