詩人萩原恭次郎、「何物も無し! 進むのみ!」生誕120年は昨年のこと・・・ @前橋文学館 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダダイスト萩原恭次郎、生誕120年、

2019年のことでした。

はるか昔のような、昨日のような・・・

 




◆「何物も無し! 進むのみ!」

萩原恭次郎生誕120年記念展、

前橋文学館で観てきました!


一歩展示室に入るとそこは恭次郎(1899 - 1938年)の世界。

展示ケースはもとより天井から、床から、壁にいたるまで、

恭次郎の詩、言葉が、降りそそぐ!

恭次郎の体内空間に紛れ込んだよう。


ひとつの壁面には詩が一行ごとに映写され、

その前には車輪などのオブジェが

ランダムに置かれて。

このインスタレーション、

美術館に展示されていい作品ではないか!と思えます。

この恭次郎展の展示会場そのものが作品では。

 

 

 

 




2020年1月26日(日)まで。

 




萩原恭次郎生誕120年記念は

群馬県立土屋文明記念館

「詩とは? 詩人とは?」と同時開催。



◆前橋文学館ホームページ

「多くの近代詩人を輩出してきた前橋。

その中にあって、大正末期から昭和初期にかけて、

きわめて先鋭的な活動を展開した詩人・萩原恭次郎――。
 
初期の抒情詩を経て、未来派、ダダイズム、

構成主義といった前衛芸術の波に身を投じ、

1925(大正14)年には、

日本におけるアヴァンギャルド芸術運動の

記念碑的詩集『死刑宣告』を刊行。

 

 

 

 

 

 

 



アナキズム、農民詩へとスタイルを変え、

美術や音楽、舞踊、演劇など、

他ジャンルとの往還的な活動を繰り広げ、

39歳で早逝した詩人は、

常に時代の先端を疾走し続けました」。