山本掌 個人俳誌「月球儀」6号、刊行は3年前♪ | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山本掌 個人俳誌「月球儀」6号を

発行したのは2017年、3年前のこと。

こちらです。




6号は伊豫田晃一「月球儀少女」の

新装画での上梓となました。

 

この「月球儀少女」は鉛筆画で、

 

髪の一本一本、質感が繊細に描かれて。

 

 

 

 

 

 

 



題字、装幀、裏表紙(アンティークな月球儀)まで、

すべて伊豫田晃一さんによるもの。


「月球儀」は<俳句を支柱とした>

山本掌の個人俳誌。



印刷・製本をお願いしますが、


企画、編集、校正、発行、発送などなど

ひとりでやっているので、

ほぼ2年ごとの刊行でしょうか。



今回の特集はこのふたつ。

◆小松健一 写真&文 
「見果てぬ夢よ、風よ、雲よーー探検家矢島保冶郎 」

 

 

 

◆特集 俳句の愉しみ 俳句を詠み、読む


萩原朔太郎 萩原朔太郎の俳句

清水哲男 朔太郎俳句を読む

 

 

 

 

 







「探険家 矢島保治郎-見はてぬ夢よ、雲よ、風よ」

小松健一撮影によるチベット写真をドーンと16ページ。

いままでひとりの各ジャンルの作家をとりあげ、

巻頭に載せていましたが、

今回はカラー、ページも増やし、さらに文を掲載。



萩原朔太郎は特異な感覚の

新しい口語の近代詩、象徴詩の世界をひらいた詩人。

その朔太郎に俳句があるのをご存知でしょうか?

全29句を発表順に紹介し、

その俳句鑑賞(読み)は詩人・清水哲男さんに。

俳句の人気サイト「増殖する俳句歳時記」の

主宰をされていた。

清水さんが朔太郎俳句をどう読んでいるか、ご覧ください。



◆<うたい語る「おくのほそ道」>

毎号掲載の<うたい語る「おくのほそ道」>、

コンサートで上演するごとに改訂をし、

新たな曲を書き下ろしている。

その野澤美香作曲の楽譜も載っています。


他に6号では「俳句の愉しみ 俳句を詠み・読む」とし、

金子兜太・安西篤・池田澄子・鳴戸奈菜、各氏による

山本掌の句の鑑賞。


そして、連作俳句「非在の蝶 」「蝶を曳く」。