ダルトン・ボールドウィン先生 フランス歌曲公開レッスン 1年前でした @二期会フランス歌曲研究会 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダルトン・ボールドウィン先生による

声楽家とピアニストのための公開レッスンを

二期会フランス歌曲研究会で聴講しました。

2019年11月11日 @二期会フランス歌曲研究会


ボールドウィン先生のピアノ、

ジェラール・スゼーとの絶品の演奏会、

 

声楽の師・滝沢美恵子先生とのリサイタル

私が通っていた日仏歌曲研究会

そのスタジオへマリー・ランドリー(ソプラノ)とみえて、

思いがけず、お二人がその場で

 

演奏してくださったこと、

などなど、懐かしいことばかり。

この公開レッスンの1か月後に他界!?

あれほどの熱意で、エネルギッシュに

教えていた方が・・・


1年前ということが、信じられません。




そのブログです。

ダルトン・ボールドウィン先生による

声楽家とピアニストのための

公開レッスンを聴講しました。

今回は「ショーソンとシャブリエ」。

なんとジュラール・スぜー(バリトン)との

初来日から60年目にあたり、

今年12月には88歳をむかえられる、とのこと。

レッスンはとてもなごやか。

全ての歌曲の楽譜(歌&ピアノ)を暗譜されておられる。

その一言のアドバイスでがらっと歌がかわってくる。

ときおり実際にピアノを弾かれ、

そのフレーズの鮮やかなこと。

ショーソンは「蜂雀」「蝶々」「ナニー」と
「愛と海の詩」から「愛の詩」。

シャブリエは「小さなあひるたちのヴィラネル」

「ジャーヌのための歌」「ありったけの花!」「リード」。




 



◆ボールドウィン(1931年12月19日-2019年12月12日)

アメリカ、ニュージャージー生まれ。

ジュリアード音楽院とオバーリン音楽院で

 

ピアノと室内楽を学んだ後、

パリでナディア・ブーランジェとマドレーヌ・リパッティに学んだ。

歌曲の伴奏ピアニストとして半世紀以上にわたって、

スジェラール・スゼー、エリー・アーリンク(ソプラノ)らと共演。