現代俳句協会 年度作品賞、応募してみました♪ | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現代俳句協会に年度作品を対象にした賞があります。

<30句>、まとめます。

2019年の俳句誌に発表した俳句、

あるいは新作での応募になります。



その選考の経緯と選者の方々の選評が

「現代俳句」10月号に載っています。


今回30作品をまとめようと思い立ち、

やってみました♪

拙作「あるがまま」、最終選考に残り、

賞と佳作の次、三位に入っていましたexclamation & question

217編の応募があったとか。



選者5人のうち、大井恒行さん、浦川聡子さん

 

そしてこしのゆみこさんに

推していただいたのはうれしい♪

 

 

タイトルとした「あるがまま」はこの句から。

  かげろえるならばたましいあるがまま

 



選評の一部をこちらに。


◆大井恒行「第21回年度作品賞選考評」


 「夜桜」黒沢孝子、「雪の賦」北村美都子、

 「あるがまま」山本掌)

いずれの作者も身の内深く覚える

 

詩心を受け取らせていただいた。

 

 

 

         ぼうたんやにわかに夜はこぼれだし           掌

 

濃あじさい影蹌踉(たずたず)とみちてくる

 

おんきりきり五臓六腑に火蛇(かだ)走り

          



◆こしのゆみこ「選をおえて」


 「あるがまま」の激情的映像美にはまる。



        ぼうたんやにわかに夜はこぼれだし     掌

  あかつきへ距離をあますや青水無月




◆浦川聡子「選考を終えて」


 「あるがまま」は、現実と非現実を浮遊している

 独特な感性に魅力を感じた。



  ぼうたんやにわかに夜はこぼれだし     掌