「通り過ぎる電車のように 安藤紘平」展、行けました! @前橋文学館  | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「通り過ぎる電車のように 安藤紘平」展

前橋文学館で観ることができました!

広瀬川に逢うのも、文学館へ入るのも7ヵ月振り。

今日の広瀬川とうとうと「白く」流れて。


萩原朔美館長が出会った表現者たち、

その第三弾が映像作家「安藤紘平」展。

映像を支柱とした展示。

その映像との出会いは天井桟敷の海外公演中に

寺山修司と折半して中古の16㎜カメラを

購入したことがきっかけ、とか。

ご自身で執筆されたシナリオ、映像作品、CM、

映画祭の数多い写真など興味深くて。



フランス国際映画祭などたくさんの審査をされていますが、

ここ前橋文学館で、「萩原朔太郎生誕120周年」のおり、

公募の映像作品を小栗康平監督とともに

審査されていた姿もなつかしく。



映像作品も多いので、時間をとってお出かけください。

まだ間に合います♪

2020年9月22日まで。

 

 

 

 

 

 

 



◆前橋文学館ホームページ

萩原朔美館長が出会った表現者たちを取り上げるシリーズの第3弾として、


映像作家の安藤絋平さんを紹介します。


安藤さんは寺山修司主宰による演劇実験室・天井棧敷の制作として活躍、


〝ネクタイの似合うただ一人の劇団員〟として


劇団初の海外公演の実現に奔走し、


寺山修司と折半して中古の16㎜カメラを


購入したことで映像の世界と出会います。


 TBS社員として勤務する傍ら、


ハイビジョンに先鞭をつけた制作者として世界的に活躍し、


多くの映像作家や俳優等と交流を持ち、


繊細で独創的な映像作品の制作で高い評価を受け、


現在も映画祭の審査員を務めるなど活躍しています。


制作者、技術者、そして表現者としての顔をもつ


安藤さんの世界を、映像作品を中心に展示紹介します。