昭和の<冬>はこたつ♪ 「くらしのうつりかわり2」 @群馬県立歴史博物館 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あんか、火鉢、炬燵など、

座敷になっていて、炬燵にあったり、

体験できるように展示。



 

 

 


ミシンや黒いダイヤルの電話などなつかしい品々。

(もう<博物館入り>になったのか、

 

と感慨しきり 笑)


2020年2月24日まで。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴史博物館、順路の矢印に導かれてゆくと、

そこは<昭和>の暮らし。

昭和に使われた冬の生活用品の展示。