詩人・小山正孝『十二月感泣集』 感泣亭例会 @感泣亭 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

詩人・小山正孝の作品にふれる、

 

「感泣亭例会」が11月10日(日)に催され、

 

参加してきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

小山正孝(おやま まさたか 1916年 - 2002年11月13日)は

詩人。中国文学者。

「四季」「山の樹」「文学館」同人。

関東短期大学教授をつとめられ、

丸山薫賞を受賞された。

 

 

 

 

 

 

 

感泣亭(かんきゅうてい)は閑静な住宅地にあって、

小山正孝の詩集「感泣集」からの名。

毎年命日の11月13日前後に例会を催していて、

今回は<第八詩集「十二月感泣集」を中心に>。

青木由弥子さん、上手宰さんの発表、

渡邊啓史さんによる明晰な解説と分析がみごと。

正孝最後の詩集「十二月感泣集」と題された詩篇、

友人・知人の追悼詩がこころに迫って。


その後、とても手の込んだ薬膳料理で懇親会。

今回も小山正孝の親友・山崎剛太郎さんが出席され、

現在101歳とは思えない闊達な話しぶり。

シックな葡萄色のシャツがすてき。

参加しているのは「四季」や「山の樹」の同人の詩人、

俳人、画家、編集者などなど。

梶三和子さんの正孝詩の朗読で会を終了。



◆小山正孝プロフィール

盆景家小山潭水の次男として、

 

東京青山に生まれる。

府立四中を経て、弘前高等学校_(旧制)に進み、

 

本格的に文学を志す。

旧制弘前高等学校時代に、

 

杉浦明平の紹介で立原道造と知り合い、

強い影響を受け、詩作を始める。

初期にはソネット形式を多用した、抒情詩を多く作った。

後には、散文的要素が強い哲学的、

幻想的な世界を構築したり、日常に潜む危機を描いていった。

初期から晩年まで、その詩の中心的課題は、「愛」であった。