世界初演 オペラ「紫苑物語」! @BS-NHK プレミアムシアター | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界初演 オペラ「紫苑物語」を録画で観ました。

この初演、楽しみにしていたのですが、

都合がつかず劇場へ行くのを断念したので、

BSで放映されて、よかった。

2019年2月17日(日) 新国立劇場オペラパレスでの初演。  

 
新国立劇場の委嘱作品。

石川淳の原作、佐々木幹郎の台本、

西村朗の作曲による新作オペラ「紫苑物語」。

演出は笈田ヨシ、舞台美術はトム・シェンク、振付が前田清美。

大野和士の指揮、東京都交響楽団。

 宗頼を高田智弘、

 うつろ姫を清水華澄、

 藤内を村上敏明、弓麻呂を河野克典、

 千草を臼木あい、

 平太を松平敬、

 父を小山陽二郎、家来を川村彰仁。

 新国立劇場合唱団(三澤洋史指揮)。

日本語上演で、日本語と英語の字幕が付いたそう。


歌手が素晴らしい!

高田智弘は主人公は堂々として、尊大な<宗頼>を歌い演じて。

清水華澄の<うつろ姫>は登場の婚礼の場での

なんとも長い面妖なアリア(?)から

皮肉で、淫乱な姫を歌い演じ、インパクト抜群。

村上敏明の<藤内>、三枚目(?)の、

権力欲のある陰陽師の歌と演技も抜群、

第1幕の幕切れで魔力にやられ、

(その顔を黒子がスマホで撮って、スクリーンに実況)

その顔の演技も見事。

松平敬の平太(仏師)は第二幕で、登場。

祈りは裏声、さらにホーミー(!?)。

 

千草のコロラトゥーラ。


作曲者自身が「これを人間が歌えるのか・・・」と

 

いったほどの難曲を

 

歌手たちはじつに見事に歌い、

 

演じていることか。



笈田ヨシの演出のなんと巧なこと。

巨大な鏡の多様で、

 

シンプルでありながら、

奥行きのある舞台にしていて、秀逸。

現代的であり、和風のダンスあり、

歌舞伎テイスト(黒子の活躍で場面もスムーズに展開)などなど。


その緊張感、集中は「紫苑物語」

最終音の静寂につつまれるまで、続いて。


オペラ「紫苑物語」は

大野和士、西村朗、笈田ヨシ、佐々木幹朗、

四氏による壮大なチャレンジ。

意欲に満ちた舞台、

新制作というにふさわしい作品となって。

 

 

 

 

歌劇「紫苑物語」(全2幕 世界初演)
原作:石川 淳
台本:佐々木 幹郎
作曲:西村 朗

演出:笈田 ヨシ
美術:トム・シェンク
衣装:リチャード・ハドソン
照明:ルッツ・デッペ
振付:前田 清実

<出 演>
宗頼:高田 智宏
平太:松平 敬
うつろ姫:清水 華澄
千草:臼木 あい
藤内:村上 敏明
弓麻呂:河野 克典
父:小山 陽二郎

<合 唱>新国立劇場合唱団
<合唱指揮>三澤 洋史
<管弦楽>東京都交響楽団
<指 揮>大野 和士

助演:王下 貴司
        金 杜錫
        古賀 豊
        田中 崇士
        藤田 遼平
        前田 竜治
        松田 多久生
        松之木 天辺

収録:2019年2月20日 新国立劇場 オペラパレス