江戸期 1700年に初女性句集!  別所真紀子著『江戸おんな歳時記』 本の紹介 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子規(ほととぎす)こころに雨のふる夜かな

この句、谷口田女によるもの。

なんと1789年刊(フランス革命の年!?)の

『俳諧海山』に載っています。

同じような心理や情景をうたった

よく知られるヴェルレーヌ詩、



 雨の巷(ちまた)に降る如く

         われの心に涙ふる。   
 (堀口大學訳)



田女の句より百年後になります。

 




別所真紀子著『江戸おんな歳時紀』には

こんなにも多くの女性俳人、

女性の職業俳諧師が多く、

17世紀末から19世紀前半に活躍していること。

1700年には史上初の寺崎紫白『菊の道』が出版され、

その撰集も百にのぼるという。

「宮廷や大名などの支配階級でなく、

三百年前、一般庶民のおんなたちが、

その時代に多数創作に打ち込み

出版物を発行する文化は世界のどの国にもない」と

著者・別所真紀子さんは前書きに記す。




そんな俳人たちの句の数々がひかれている。

年齢も六歳の女の子から、老女まで、

妻から遊女から、さまざまな身分の女たち、

そして陸奥、江戸、京から九州まで、

なんて個性的でいきいきとしていたことか。

江戸の<おんな>は自由!


目からたくさんの鱗が落ちていった書。

 

 

 

◆別所真紀子

連句誌『解纜』を主宰する俳人・小説家。
『芭蕉にひらかれた俳諧の 女性史』
『言葉を手にした市井の女たち』など、
俳諧の面から女の生き方を追求した著書をもつ
女性史家で もある。