ネトレプコ「アイーダ」ザルツブルグ音楽祭2017年 @NHK-BS | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。

 

 

 

 

 

(オフィシャルサイトより)

 

 

 

 

ザルツブルク音楽祭2017 「アイーダ」(ヴェルディ作曲)を

NHK-BSプレミアムシアターを録画で観る。


今年の夏のザルツブルク(Salzburger Festspiele)、

ムーティ指揮、「アイーダ, Aida」(全4幕)話題の作品。



なんといっても初のタイトル・ロールを演じるネトレプコ。

充実した、熟成したその<声>。

どれほど強靭でいて、

なおかつ繊細な抒情をただよわせ、

深い役への読み込みのあることか。



そしてアムネリスのエカテリーナ・セメンチュク。

そのメゾソプラノの<声>の深さ、厚み。

これほどドラマティックなアムネリスはないのでは、と。

ネトレプコとの重唱は刃を打ち合うような、

白熱した歌唱とその演技。


演出は女性映像作家シリン・ネシャット。

洗練されたシンプルな美術。

白と黒をメインに一人アムネリスにブルー、

アムネリスは黄、赤、青、白、黒と衣装の色とで心情を表して。

光やプロジェクションマッピングが抽象的で、

それがこのオペラのドラマをくっきりと浮かび上がらせる。



そして指揮のムーティとウイーンフィルの

素晴らしさはたとえようもないほど。


オペラ「アイーダ」を堪能。



<出 演>
 王ファラオ  : ロベルト・タリアヴィーニ (Roberto Tagliavini)…エジプト国王

 王女アムネリス: エカテリーナ・セメンチュク (Ekaterina Semenchuk)

 アイーダ: アンナ・ネトレプコ (Anna Netrebko)…エチオピア王女で今は奴隷

 ラダメス: フランチェスコ・メーリ (Francesco Meli) …指揮官

 ラムフィス: ディミトリ・ベロセルスキー (Dmitry Belosselskiy)…祭司長

 アモナスロ: ルカ・サルシ (Luca Salsi)…エチオピア王


<指 揮> リッカルド・ムーティ (Riccardo Muti)

<演 出> シリン・ネシャット (Shirin Neshat)

<合 唱> ウィーン国立歌劇場合唱団

<管弦楽> ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団



収録:2017年8月9・12日 ザルツブルク祝祭大劇場(オーストリア)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

  •