オペラ「ヘンゼルとグレーテル」を録画で観る。
ウイーン歌劇場2015年での公演。
「ヘンゼルとグレーテル」(Hänsel und Gretel )は、
ドイツの作曲家エンゲルベルト・フンパーディンクの作曲した
全3幕のオペラ。
原作はあのグリム童話「ヘンゼルとグレーテル」で、
台本は作曲者の妹であるアーデルハイト・ヴェッテ。
1891年~1892年にかけてフランクフルトで作曲され、
1893年12月23日にヴァイマルにて初演。
フンパーティンクの代表作であり、
メルヘン・オペラの代表的な作品とも。
グリム童話と違っているのは母親は実母であり、
森に兄妹を探しに行き、ハッピーエンドになること。
ドイツ語圏ではクリスマスによく上演される演目。
登場人物は
ヘンゼル(メゾソプラノ) 森で迷う兄妹の兄
グレーテル(ソプラノ) 兄妹の妹
ペーター(バリトン) 箒職人で兄妹の父
ゲルトルート(メゾソプラノ) 兄妹の母
お菓子の魔女(メゾソプラノ) 魔法でおびき寄せた子供たちを
捕まえ食べてしまう悪い魔女
眠りの精、露の精(ソプラノ) 森の妖精。眠りの精は眠りにつかせ
露の精が目を覚まさせる。
オーケストラはなにしろウイーン歌劇場管弦楽団、
もう音に身をまかせて。
グレーテル(妹):イレアナ・トンカ はとってもチャーミング。
このオペラで、母親がいかに生活に喘いでいるか、
ゲルトルート(その妻):ヤニナ・ベヒレの歌唱でしみじみとわかる。
ちっとも怖くない魔女:ミヒャエラ・シュスター 、とても達者。
美術、演出も奇をてらうことなく、
上質なメルヘンでできていて、さすが。
かつて地方公演では「魔女」を演ったことを、
懐かしく思い出した・・・
◆「ヘンゼルとグレーテル」(全3幕)
<出 演>
ヘンゼル(兄):ダニエラ・シンドラム
グレーテル(妹):イレアナ・トンカ
ペーター(ほうき作り):アドリアン・エレート
ゲルトルート(その妻):ヤニナ・ベヒレ
魔女:ミヒャエラ・シュスター
眠りの精/露の精:アニカ・ゲルハルツ
<合 唱>ウィーン国立歌劇場児童合唱団
<管弦楽>ウィーン国立歌劇場管弦楽団
<指 揮>クリスティアン・ティーレマン
<演 出>エードリアン・ノーブル
収録:2015年11月22、29日 ウィーン国立歌劇場