前橋初市 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。



初市




今日、1月9日は前橋の初市。別名だるま市。

まず、八幡神社の「お焚き上げ」から始る。


初市・達磨市

1月2日、3日、6日、7日あるいは旧正月の日に

市が立ち、売り出す達磨。

と歳時記(新版 季寄せ・角川書店)にはある。


が、

前橋では1月9日に行なわれる。

成人式の日程が変わっても、

初市の日取りはこの9日のほかは

考えられない。

そのくらい根付いている行事だ。


初市・だるま市は、

その昔、毎月4と9の日に開かれていた

日用雑貨や生糸の市が起源のようで、

厩橋(現在の前橋市)城主、酒井重忠侯の時代から始まった

400年続く、伝統ある行事といわれている。


達磨をメインに縁起物から植木などまで。

市の中心部を交通止めにしてどこまでもだるまが続く。

どこにこんなにひとがいたのかと驚く人出となる。

普段では毎日が<元旦>というくらい静かな通りが、である。


全国で達磨の生産の第一位だと聞く。

達磨はあの選挙事務所によく飾ってある、あれ。

ちかごろは白、緑、金などがもあるようだが、

赤いものが<だるま>と刷り込みがされているので、

もっとも売れ筋。

赤という色のもつ厄除けということがある。

「朱」とか「丹(に)」のもつものからかとも。


「家内安全」「商売繁盛」などその家により

書かれている文字は異なるが、

それぞれの家にあった大きさを選びだす。

その時の売り手と買い手の掛け合い、

そう値引きごっこの声が飛び交う。


「そあ、持ってけ!!

さあ、これで三千両。どうだ、ほれ、おくさん?」

「やだ、それじゃ、大きすぎるって」

「こっちでどうだ。ほれ二千と五百だ!!」

「そうね・・」

「二千と3百だっ」

「二千ッ」



だいたい中間でまとまりシャンシャンと手打ちで締める。

ま、お約束のようなもの。


赤城颪の空っ風も今日はおだやか。

そんななか勢いのいい、

ほぼ怒鳴りあっているような応答が続く。






22時まで開催。


◆2016年の初市の画像
  http://shunkou.exblog.jp/24054578/