これはなんのHANA 43? | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。



トリカブト



画像でおわかりになりますか?
そう、<毒>で名高いトリカブト。

この時期には花屋さんにもあって、
家に飾っています。

根のつかい方は存じませんが(笑)。



トリカブトⅡ




◆ウキペディアより

トリカブトの仲間は日本には約30種自生している。
花の色は紫色の他、白、黄色、ピンク色など。多くは多年草である。
沢筋などの比較的湿気の多い場所を好む。
トリカブトの名の由来は、花が古来の衣装である鳥兜・烏帽子に似ているからとも、
鶏の鶏冠(とさか)に似ているからとも言われる。
英名の"monkshood"は「僧侶のフード(かぶりもの)」の意。

塊根を乾燥させたものは漢方薬や毒として用いられ、
烏頭(うず)または附子(生薬名は「ぶし」、毒に使うときは「ぶす」)と呼ばれる。

本来「附子」は、球根の周り着いている「子ども」の部分。
中央部の「親」の部分は「烏頭(うず)」、
子球のないものを「天雄(てんゆう)」と呼んでいたが、
現在は附子以外のことばはほとんど用いられていない。

ドクウツギ、ドクゼリと並んで日本三大有毒植物の一つとされる。

ヨーロッパでは、魔術の女神ヘカテーを司る花とされ、
庭に埋めてはならないとされる。
ギリシア神話では、
地獄の番犬といわれるケルベロスのよだれから生まれたともされている。
狼男伝説とも関連づけられている。