敷きつめよシリウス星星青むまで 掌
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ネットから引用してきましたので、
よかったら、お読みください。
<シリウス・天狼星>
1.夜空にまたたく星の中でもっとも明るい星です。
明るさの等級は-1.43、光度は太陽の26倍
2.大きさ
質量は太陽の約2.5倍、半径は1.76倍(約135万Km)
3.熱さ
表面温度は1万度、中心温度が2000万度
4.太陽との距離
8.6光年(1光年は9兆5000億Km)
5.伴星があり、50年周期で蛇行している。
私たちの太陽が所属する銀河は円板部で直径10万光年と
言われており同じ銀河の中の星としてはほんのお隣さんの星です。
そのため、一番明るく見えるのです。
<シリウスってどこに見えるの?>
■星座で一番有名なのが北斗七星とオリオン座ではないでしょうか?
オリオンの3つ星は冬の夜空にかかせない星座であり、
また非常に見つけやすい星です。
シリウスの所属する星座はおおいぬ座(犬の口あたり)
名前のとうり、勇者オリオンに従う犬を表しており、
その位置もオリオン座の東南(オリオンの3つ星から)の方向に
ひときわ明るい星がそれです。
20時に南中(真南に見える)は2月26日頃。
<シリウスにまつわるお話し>
多くの星の名前はアラビア語に由来しますが、
シリウスだけは「火花を散らす」「焼き焦がす」という
ギリシャ語(セイリオス)に由来しています。
又、おおいぬ座にあるため犬星とか天狼星(中国)とも呼ばれ、
日本ではその色から青星とか、おおぼしとも言われてきました。
アラビアではアルシラー(輝く物)、
英語ではDog Starエジプトではソティス、
ナイルの星シホールと呼ばれ、
特に古代エジプトでは季節の始まりを示す星
としてあがめられてきました。
シリウスはその明るさから昔から天文学対象になり
よく観察されてきました。
その位置が微妙に揺れ動くことから、
伴星の存在が早くから言われ
1862年に初めてその存在が望遠鏡で確認された。
(シリウスB、子犬ともいわれる)
そのシリウスBは地球の3倍程度の大きさで、
質量は太陽と同じくらいあるので
なんと密度は太陽の10倍という、途方もない星です。
白色矮星に分類され、
星の一生では終わりの時期
(と言っても終わるまでは何10億光年もかかる)に入ってます。