萩原朔太郎記念 前橋文学館、
この9月7日が20周年にあたり、
記念の行事の一環として、
今日は講演会と
朔太郎が熱心に行っっていた
マンドリン楽団の再現演奏会が催された。
◆萩原朔美さんが語る
「私が体験した忘れられない前橋のこと」
軽やかで瀟洒な語り口。
朔美さんの前橋体験は朔太郎の詩碑の除幕式。
まさに幕が引かれたとのこと。
草野心平にしろ、三好達治にしろ、
「酒を飲んで酔っ払っていたおじさん」
あとてその偉大さを知った、と。
学校で「好きな詩を朗読する」という授業に
先生をはじめ、クラスメートが
「詩人の孫」なので、どんなことをやるかと
かたずをのんでいたなか、
「凧、凧、凧
凧は
天の膏薬」
の草野心平の三行詩を読み全員が唖然としたエピソードやら
美輪明宏、三島由紀夫、寺山修二などなど。
「文学館は言葉と出会うところ」が印象深い。
◆マンドリン倶楽部再現演奏会
朔太郎の音楽活動に関する細かな年譜がつくられ、
いままで詳細がわからなかったことや
新発見のことがらが載る。
楽譜を探すことから、
朔太郎の作曲した曲を編成を大きくし、
編曲したものなどを
朔太郎が結成した「ゴンドラ洋楽会」の流れをくむ、
「上毛マンドリン倶楽部」による演奏。
こうした音楽をやっていたのかと感慨しきり。
◆いま行われている企画展
第20回萩原朔太郎賞 佐々木幹朗「明日」は
明日まで。
前橋文学館 企画展
http://www15.wind.ne.jp/~mae-bun/