勘九郎 曽我五郎
京都の顔見世大歌舞伎をEテレで見る。
演目は「曽我」の抜粋と「忠臣蔵」五段目、六段目。
新勘九郎襲名、曽我五郎を勘九郎が初役。
十郎を時蔵、祐経を仁左衛門が初役とか。
華々しく、またにぎにぎしく、
勘九郎の五郎、まっすぐに敵へむかってはやる逸る。
そこへ重厚な仁左衛門がぐっとおさえる。
仁左衛門の早野勘平。
雨に濡れ、浅黄の紋服に着替える。
時蔵のお軽の小豆の着物に良く映える。
もうじっくりと仁左衛門の勘平を堪能。
(さよなら公演の勘三郎を思いおこさせる・・・)
竹三郎のおかやにうたれた。
娘は色里へ売られ、夫は殺され、
それを婿がやったと知らされる。
この役、あまりじっくり見ていなかった、と。
まさに顔見世。
どの役者も充実の芝居。
小つごもりの今宵、楽しめた。
◆仁左衛門、勘平を語る(歌舞伎美人より)
http://www.kabuki-bito.jp/special/welcometokabuki/14/index.html
◆演目と配役
● 寿曽我対面(ことぶきそがのたいめん)
曽我五郎時致 勘太郎改め勘九郎
曽我十郎祐成 時 蔵
小林朝比奈 橋之助
化粧坂少将 七之助
喜瀬川亀鶴 壱太郎
梶原平三景時 市 蔵
梶原平次景高 薪 車
近江小藤太 男女蔵
八幡三郎 愛之助
鬼王新左衛門 翫 雀
大磯の虎 秀太郎
工藤左衛門祐経 仁左衛門
● 仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)
五段目 山崎街道鉄砲渡しの場
同 二つ玉の場
六段目 与市兵衛内勘平腹切の場
早野勘平 仁左衛門
女房おかる 時 蔵
斧定九郎 橋之助
千崎弥五郎 愛之助
母おかや 竹三郎
一文字屋お才 秀太郎
不破数右衛門 左團次
寿曽我対面の勘九郎:撮影は篠山貴信