納涼図屏風(のうりょうずびょうぶ)・ 久隅守景(くすみもりかげ) @東京国立博物館 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。




$「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-納涼図屏風




東京国立博物館本館へ。

知ってはいるけれど、見たことのなかった

納涼図屏風(のうりょうずびょうぶ)・

久隅守景(くすみもりかげ)。

思っていたより大きく、

二曲一隻。


穏やかな一家の、

夕涼みが墨の濃淡で描かれる。



2曲1隻

紙本墨画淡彩

久隅守景筆(くすみもりかげひつ)

縦149.7 横166.2

江戸時代(17世紀)

国宝


ホームページより

左上の大きな白い満月が,

おぼろげにあたりの闇をも引き込んで,

夕顔棚の風景と柔らかい白黒の対比を醸し出すのが,

いかにも清新な趣である。


月,夕顔,男,女,子供,竹棒,屋根,壁と,

どれも異なる筆使いながら,一つに溶けあうように優しいのは,

あくまで夕闇を意識した淡墨を基調としているからだろう。


詩情豊かなこの画の主題は,

木下長嘯子の和歌らしい。

「夕顔のさける軒端の下涼み男はててれ(襦袢)女はふたの物(腰巻)」

9月2日まで。


トーハクは本館だけでも

あまりに見るものが多くて。

他に。


◆ 生誕150年 帝室博物館総長「森鴎外」
   http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1540



◆中国山水画の20世紀
    ー中国美術館名品選ー
  http://www.tnm.jp/modules/r_free_page/index.php?id=1537


などなど。