対談「言葉と世界」 福間健二(詩人)×荒川洋治(現代詩作家) @ 前橋文学館 | 「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

「月球儀」&「芭蕉座」  俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ

第四句集『月球儀』
「月球儀」俳句を支柱とした山本 掌の個人誌。

「芭蕉座」は芭蕉「おくのほそ道」を舞台作品とする
うた・語り・作曲・ピアノのユニット。
    



俳句を金子兜太に師事。「海程」同人・現代俳句協会会員。


$「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-福間健二 Ⅱ






   ●第19回萩原朔太郎賞受賞者展覧会 福間健二
      ―青い家にたどりつくまで―」

 対談「言葉と世界」 福間健二×荒川洋治(現代詩作家)
 
福間健二さんと第13回萩原朔太郎賞受賞者・荒川洋治さんが、

詩を中心に言葉と世界について語り合います。


 萩原朔太郎記念 前橋文学館

  7月28日(土) 午後3時~



行ってきました。

対談の前に福間健二さんによる自作の3篇の詩の朗読。


福間健二、荒川洋治、ともに1949年生まれ、

詩集14冊と共通項もあり、と対談がスタート。


途中、来場されていた詩人・映像作家の

鈴木志郎康さんから「福間健二は生活・生きるひと、

荒川洋治はことばのひと」、

「詩が<事件>にならなければならない」と

ご自身の「プアプア」などのことに言及しながらの発言。


荒川洋治がかつて近代詩は詩集に100篇近い、

多数の作品をひとつの詩集にまとめた。

生涯一冊の詩集になる可能性があったこと、

出すこと自体がむずかしいこともあり、

そうなったが、福間の「青い家」はそれに匹敵する。

「近代詩人だ(笑)」と。


福間、おだやかに受けながら

「詩・・使っていない言葉の筋肉を鍛えてゆく」

それが、これからの「言葉の世界」と。



◆福間健二の展示品

詩集「急にたどりついてしまう」「青い家」

多数の著書。

「はやにえ」「あんかるわ」「オーバーフェンス」

「GENIUS」ほか、自筆原稿、ノート、愛読書、映像、写真、他。


(「はやにえ」ではわたしも同人。

この冊子を文学館に寄贈しました)



$「月球儀」&「芭蕉座」                          俳句を書くメゾソプラノ山本 掌のブログ-福間健二 Ⅰ



❒福間健二監督映画上映会
 
『岡山の娘』

 日時 9月2日(日)午後2時~

『わたしたちの夏』

 日時 9月9日(日)午後2時~


 会場 3階ホール