
いよいよ始まった坂東玉三郎の「天守物語」。
シネマ歌舞伎を東劇で。
泉鏡花のなかでも玉三郎ならではのこの作品。
歌舞伎座でかける以前から数回は観ている。
さらにまむか~しは杉村春子で。
物語に入る前、
「鏡花全集のページを繰る玉三郎。
玉三郎が、泉鏡花作品との出合いから、
鏡花作品に出演したり、
演出するようになってからの印象、
舞台化する難しさなどを、語っています」。
姫路城の天守に住む富姫、
人間をこえた、妖かしの主、
威があり艶やかな女人・富姫は
まさに玉三郎以外にはいない。
猪苗代の亀姫が勘太郎。
勘太郎の女形は「紅葉狩り」の鬼に
なる前で見ただけだったが、
これがいい。
赤姫姿が初々しい。
二人がいかにも仲むつまじく、
ことばでじゃれあっていいても品がある。
もっとも亀姫の手土産は生首なのだが。
(ちょっと前に見た舞台中継の亀姫が
ギャル?としか見えなかったので)
図書之助は海老蔵。
すずやかで凛とした若侍、
富姫がひとめで恋におちるのもうなずける。
科白も歌舞伎ではないので、気にならない。
獅童ものびのびと朱の盤坊をやり、
舌長姥もいい。
豪華で華やかな衣装も見物。
もうもう玉三郎・鏡花の世界へ。
たっぷりと異界へ遊ぶ。
2月まで。
天守夫人富姫:坂東玉三郎
姫川図書之助:市川海老蔵
亀姫:中村勘太郎
薄:上村吉弥
舌長姥:市川門之助
朱の盤坊:中村獅童
予告の画像など
http://www.shochiku.co.jp/cinemakabuki/lineup/17/