交響曲の父と言われるハイドンの没後200年に当たる年だそうだ。

こう見えても(どう見えるか知らないけど)、クラシック好きで、父親がモーツァルト好きで自分も小さい頃からモーツァルトが大好きでよく聴いていた。

で、父親がエアチェックで録音していたモーツァルトの父親、レポポルト・モーツァルトの「おもちゃの交響曲」「橇すべりの音楽」を入ったテープ(当時はオープンリール)をくれたのが自分が初めて手にしたテープだ。

で最初はこれを聴いていたのだけど、時代はカセットテープの時代となり、やはりこのオープンリールのテープからカセットテープにダビングすることにした。

そのカセットテープも新品ではなく、そのダビングした「橇すべりの音楽」が終わった後に突然違う曲が流れるのだけど、これも一緒に聴いていたのだった。

で、しばらく誰の何の曲だか知らずに聴いていたのだけど、曲調からしてハイドンだろうってのはだんだんわかって来た。

で、ハイドンって100いくつも交響曲を作曲しているわけなんだけど、どうも有名な曲じゃなさそうだ。で仕方ないのでもう全集買って最初から聴く しかないと思い立ち、たまたまホグウッドの全集のうちVol.4(1974-65)が有って、まずはこれからだと買った中にこの曲が3枚組の一番最後の CDに有った。

交響曲第34番ニ短調だった。

聴くと第一楽章は初めて聴くので第一楽章は上書きされてたのかと。実はそのテープ、第二楽章から入ってたことがわかった。

なもんで第34番を聴く時は第二楽章から聴くことが多い(笑)。

第一楽章は何か重い感じで始まるんだよ。まあ重厚って言えば重厚なんだけど。それに対して第二楽章はほんと明るい。もううきうきにさせてくれるほど明るい。

ちょっと入手困難なのが難点かなあ。

それと、「橇すべりの音楽」はエドゥアルト・メルクス・アンサンブル盤のバージョン(テープに入っていた演奏者はわからない)で、これも今や入手困難。ちょっと前までe-onkyoというダウンロードサイトに有ったんだけど、今日行ってみたらなくなっていた。今手に入る「橇すべりの音楽」は別バージョン。何でこんなに違うのかってくらい曲調が違う。これについていろいろ調べてるんだけど、はっきりしたことがわからないんだよねえ。
コスロボのワンマンを見に表参道FABへ。ちょっと早く着きすぎたが、整理番号が早いので仕方がない。
入場すると、最前のエリアにビデオカメラの車が置かれており、かなりスペースが取られてる。鞄を最前において、いつものPA横へ。PA前もビデオカメラが3~4台が設置されており、そこも柵が設けられてる。左端はクレーン付きなのだけど、クレーンが半端な長さで、どうせならもっと前で撮れば良いのにと思った。PA横では物販がなされており長蛇の列。列が途切れたら買おうと思い、PA横で待っていた。しばらくして田井中がやって来て、コスロボTシャツでテンパってた(笑)。続いてうき・るい・中丸が来て自分の前に立つ。その後Kくんが来て自分の横に立つ。するとその直後にまいにゃとミルキーが来て、そうかあ、Kくんそのために来たのか(笑)とツッコむとコスロボを見に来たんですとお約束のやりとり(笑)。しかし、真ん中のスペースはもう人がいっぱいで、PAとビデオカメラの間は関係者で埋められ、ビデオ横にも人があふれると言った満員状態。物販列が途切れたみたいなので、本日発売のコスロボタオルを購入。大波のライブは何か買わないと絶対握手出来ないので(苦笑)。中丸がるいるいより背が高いのでどうしたもんかと声をかけると12cmのヒールを履いてきたらしい。でその隣がるいるいなんで、ちょうど真後ろのKくんライブ見れないとか。肩車しようかと本気で考える。

アナウンス、さとみんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!

なんか前方で気合い入れてる一団が(笑)。

プロジェクターの映像が流れ、いよいよ三人登場。

M1.感光イマジネーション
M2.ラブロボボ
MC

いきなり観光旅行キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
後ろでもっさんコール炸裂オレ一人(笑)。高まるなあ。
もらったサイリュームを間違って折ってしまったんで後ろから一生懸命アピる。なっちゃんの「後ろまで見えてるよ」の言葉に報われた。

M3.ハレハレ☆ハレルヤ
M4.ヤッターマンの歌
MC

「ヤッターマンの歌」初めて聴いた。コスロボサウンドのヤッターマンも良いなあ。こうなったら山本サウンドをコスロボでやるというのはどう?。衣裳の話。新衣裳。もっさんは青。信号機みたいとなっちゃん。

【ソロコーナー】

もっさん
M5.春~SunnyDays~ 

MCはいつものもっさんらしい。「今日もやっちゃった~」

あむちゃん
M6.桃色ソーダ

何気にこの曲聴くの久しぶり。もっさんとは別の意味でMCが苦手なあむちゃん。あむちゃんの「はい」ってのが可愛くて良い。「しゃべること無いんで」とあっさり帰るあむちゃん。

なっちゃん
M7.Bibus,アイラブユー

この曲をじゅんちぃ以外で聴くのとなっちゃんで聴くのは初めて。そういや同じBibus「黄色い☆ハニービー」だもんな。やっぱ関西人MCが一番上手い(笑)。あむちゃんが金髪になって、もっさんがショートカットになってた怖い夢を見たらしい。ここで客に声出しさせる。前半終了だそうだ。

【インターミッション】
プロジェクターでシリアルナンバー99の映像。それももっさんコールしましたとも(笑)。

M8.ラビリンス
MC

もっコール勃発。もっさんが無理無理と困る。結局出来ず。なっちゃんが後ろの人のために一歩ずつ詰めるように気使ってくれた。ま、でも動かないけどね。なっちゃんの夢の話で、あむちゃん、夏休みになったら髪染めたいとか言い出し、会場から不満の声。セットリストを書いてないとあむちゃんが責められ、毎回こういう(二対一的な(笑))のは卑怯だとあむちゃん。でももっさんだって書いてないんだもんとなっちゃんが言うと、「心で書いてます」。やられたあ。またもっコール勃発。なんか成功したらしい。

M9.センチメンタル・タイムマシーン
M10.メルシー・メロディー
M11.STRIKE WITCHES~わたしにできること~
M12.ETERNAL BLAZE

【アンコール】

MC

「次回のワンマンライブが…まだ決まってません」とあむちゃん。amUとですてにーとのスリーマンライブがあるとのこと。mixiでコスロボがmixi公認になったこと。「日記書かなあかんねんで」となっちゃんが言うと、もっコール勃発も不発。「mixiってやったことありますか?」のあむちゃんに「あるあるある」ともっさん。さすがもっさん。

新曲「スタミナガール」の振り指導。

M13.スタミナガール
M14.シリアルナンバー99
M15.キラメキ★ワンピース

MC

何でオレがスタミナカレーを食べてきたことを知ってるんだ?(笑)。イントロが格好いい。感想を言った後、隣の人と手をつなげとか言い出すなっちゃん。こっけくんと手をつなぐ。

【握手会】
出てくるまでかなり待たされる。階段でやるって話なんで階段下のドリンクカウンター前で待ってたら、三人が踊り場に出てきてこっちに向かって手を振る(笑)。あむちゃん、なっちゃん、もっさんの順。後ろで声出ししてたことと、新曲がかっこよかったこと。なっちゃんに何でオレがスタミナカレー食べたことを知ってるんだと話す(笑)。

【DEMACHI】
田井中が出てきてた。日記(ブログ)が長いんで帰り際に「やたら長いブログ書かないように」と声かけたら「日記読んで」と返す田井中。直す気全くなし(笑)。

うき、るい、中丸はとっくに帰ったらしい。

最後チェキを撮っていた客をからかうやっかいなDEMACHI客(笑)。

コスロボでは最初にあむちゃんが出てきた。入口に飾られた花の下に置かれていたペットボトルを持って行くあむちゃん。続いてもっさん。やはり花の下に置かれているサボテンとか持って行くもっさん。最後のもっさんコール頑張る。そして最後になっちゃん、花の下にはやたら日用品が置かれていた(笑)。すっかり大阪のおばちゃんと化すなっちゃん。なっちゃんが記念撮影撮りたいというんで、マネージャーさんがなっちゃんと残っていた客とで記念撮影。なっちゃんは笑いが絶えないなあ。

最後にまいにゃを見送って帰る。Kくんから花を渡されて満足そうなまいにゃ。良かったねKくん(笑)。
ヲ友達のOさんが最近妙にご執心の秋葉原のAKIBA天球 という店にRさんと行って来た。
店は8Fに有り、エレベーターで7Fに降りると(エレベータは7Fまでしかいかない。ちなみに8Fと有るべきボタンを押したら怒られた(笑))鉄製のドアに非常口の貼り紙が。はは~ん、これが間違って入って女の子の受け を狙うプレイですね。わかります。
なんてアホなことはせずちゃんと入り口から入って8Fへ。入った時はじゅなちゃんとことねちゃんしかおらず、真白ちゃんは休 憩に入ってるとのこと。
客はプロデューサーで女の子に500払って歌を歌ってもらい、アイドルとして育てるというアイマスの現実版みたいな感じのコンセプトで1Kで1ポイント、ポイント数でいろんな特典と引き替えられ、50ポイントを貯めたプロデューサーが10人以上集まるとその子の単独のライブが開けちゃうという。今4人だから、あとK君を誘ってあと4人か(笑)。
壁に歌える曲のリストが張ってあり、うちらのテーブルに来た(と言ってもテーブルの横に立つだけ)ことねちゃんのリストにひめめのアキバに行くのん♪が有ったので、 話をしてみるとまだ歌詞が入ってないとのこと。Feamの千明ちゃんが好きだとかFICEが好きだとか言うので、なんか随分地下界にのことを 知ってるなあ、しかもd-tranceまで名前が出てきたのでさっきまで石丸電気でのインストアイベントに行ってたことを話すとすごい目を輝かせて聴いている。
名前をちゃんと聴 くとどっかで聴いたことがある。この店以外でもライブやってて、今度大塚Deepaでやると聴いて思い出した。ひまわりの前のライブに中丸玲奈とかと出る 子だと。なんか気軽な感じで来たのにびっくり。
しばらくして真白ちゃんが戻って来た。RさんはリストにマクロスFの曲が有ると言うことでじゅなちゃん に歌ってもらい、自分はことねちゃんに中川翔子の空色ディズを歌ってもらった。ファルセットがうまく決まって良かった。真白ちゃんは他のPの依頼で次に歌っ た。
で歌い終わったあとうちらのテーブルに来たのでブログのことを聴く。タイトル聴いて何故かRさんが吹き出す。名前とうまく引っかけてると思うけ ど。ことねちゃんがまた来たのでリストの曲についてハローだとBounoが歌えるって言うのでもしや嗣永好きかと思ったらやはりそうだった。その好き具合は友 達から引かれてるほどだとか(笑)。
Rさんはもう一曲マクロスFの歌をじゅなちゃんに歌ってもらう。そのあと別の常連Pがじゅなちゃんに「愛、覚えて ますか」を歌ってもらった所、マクロスF版でボロボロだったので、オリジナルで再チャレンジしてもらってた。とは言え聴いたことがないのか音程を外し、一 生懸命教えてるPが楽しそうだった。自分らは時間になってお会計。
これはなんかはまる人がいてもおかしくないわ。
昨日のアソビットシティのイベントにて山下るいと河西舞桜の脱退が発表されたそうだ。

http://ameblo.jp/s2michis2/entry-10271594025.html

Survivёってのは昔からメンバーが入れ替わり立ち替わりでなかなか安定しないユニットだったけど、とりあえずまおがいれば、何となくSurvivёって感じだった。橋本美香IS SKiみたいに。

自分が初めて見たのは2007年4月30日の六本木O-NIGHTでのアイドルステーション。
この時はルカスマ目当てで行ったのだけど、たいちょー、Yellow cat!さん、me31さんが一緒だった。

その時の感想
http://zerov.main.jp/blog/2007/04/_vol10.html

SPEEDみたいな曲調。
(笑)。や、自分SPEED好きなんだよ。会社の同僚の結婚式の披露宴で「WHITE LOVE」歌ったぐらい(笑)。
この時の面子は河西舞桜・青山路代・藤原詩音の三人だった。

物販行ったのは遅くて(その頃は物販行かない主義だったので)、9/14の新宿RuidoK4

http://mixi.jp/view_diary.pl?id=562676516&owner_id=497967
(mixi内の日記)

このあと、すぐにみちが卒業してしまい、メンバーはいろいろ入ったり出たりした。

で最終的に2008年の8月22日に同じく新宿RuidoK4で無期限活動停止と言う名の解散をしたんだけど、1/31に新たなメンバー山下るいちゃん、そして当初のメンバーだったみちを加えた三人でSurvivё-ZEROとして活動を再開し、メンバーも二人増えて(増えたのがミサティだったってのはひとまず置くとしても)、なんか順調に行くんじゃないかと思ってたら、ここへ来て二人の電撃脱退…。
やっぱSurvivёはこういう歴史を繰り返していくのか…。

まおのいない鯖ってのが固定化される新たな鯖の時代が始まったが、なんかブログ読むと悲壮感が漂ってくるんだよなあ。ま、今までの歴史からして仕方がないと思うんだけどさ。

みちには頑張って欲しいと思う。
しかし、みちの記憶力が凄かった。その一回しか逢ってないのに覚えてるんだからねえ。
で話しやすいみちとばっか話してたら、どうやら鯖の面々では自分がみちの押しだと思われてるらしい(笑)。ま、敢えて否定はしないよ。

ただ厳しいことを言うとこれからみちがリードボーカルを取っていくならもっと声を出していかないとね。これは今度会ったら言おうかと思ってる。

鯖の呪われた歴史はまだ続くのか、まだまだ予断は許さない。
まおがこのまま治療専念で出て来ないのかわからないしね。あの娘が一番この活動をしたいんじゃないかと自分はにらんでるから。
ハミングの有る曲が好きだな。
だから斉藤由貴の「予感」と岡村孝子の「夏の日の午後」、谷村有美の「生まれたての朝~Brand-New Sunshine~」とか。
大学生時代に聴きまくった曲ばかりだ。
当時はCDを買ってくると、リピートでかけるからヘビーローテーションで聴いていた。
今はiTunesに取り込んでしまうんでCD自体を聴くってのは少なくなったな。