先進医療②〜ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選別術〜 | 馬車道レディスクリニックのスタッフブログ

馬車道レディスクリニックのスタッフブログ

スタッフからの情報を更新していきます。

皆様こんにちはにっこり


以前、当院の先進医療についてご紹介致しました。


今回はその第二弾として、


ヒアルロン酸を用いた生理学的精子選別術(PICSI)

についてご紹介致します。(以下PICSIと略します)



PICSIとは、ヒアルロン酸を含んだ精子選別用の培養液を使用して行う顕微授精のことです。


通常の顕微授精(ICSI)は、高倍率のレンズを使って形態学的に精子を評価し、良好なものを選択しています。


形態学的に選択された精子は、受精や胚の分割も正常であることが多いです。

しかし、見た目は良好だとしても未熟精子である可能性があるのです。

未熟精子はDNAに損傷があるものが多く受精しても胚の分割がうまく進まなかったり、胚盤胞に成長して移植できても流産してしまう場合があります。


正常な形態をしている精子が成熟しているのか、未熟か、というのは、いかに熟練の培養士といえど見た目だけで判断するのは難しいですショボーン

その判断を可能にするための方法がPICSIという技術なのですキラキラ


PICSIには冒頭で記したようにヒアルロン酸を含む培養液を使用します。

なぜヒアルロン酸が必要かというと、成熟した精子はヒアルロン酸に結合する受容体を持っています。

卵子を囲む細胞にはヒアルロン酸が含まれており、成熟精子のみがそのヒアルロン酸に結合し、受精へと進めるという仕組みなのですニコニコ


PICSIの過程でヒアルロン酸を含む培養液に成熟精子が入ると、別の培養液では元気良く泳いでいたものも、ヒアルロン酸に結合すると動きがゆっくりになります。

一方、未熟精子は結合しないため速い動きのまま泳ぎ続けます

その違いを見て選択することにより、良好成熟精子を顕微授精に使用することができるのです。

その結果、顕微授精の受精率は高くなり、流産率が低下すると報告されています。


当院では、

  • 自費治療の方は自由選択できます。
  • 保険治療の方の場合は、以前の顕微授精の結果、受精率、胚盤胞到達率が低い方に適応となります。

初回の採卵で選択することはできません。


適応となる方の中でご希望の方、詳しく説明を聞いてみたいと思われる方は、医師、スタッフまでお気軽にご相談下さいハート



今回はPICSIについてご紹介しましたが、当院のInstagramで先進医療①のZyMŌtスパームセパレーターについて医師が動画でわかりやすくご説明しておりますウインク

下矢印下矢印下矢印

https://www.instagram.com/reel/DLPKV_9OLZE/?igsh=MWgxMzJmeHJ2NXFpcQ==


今後同じシリーズでPICSIも投稿予定ですので、是非Instagramをフォローして頂けると幸いですニコニコ