こんにちは
今日は鉄欠乏について書かせていただきます
貧血症状が出て血液検査してみると鉄が足りないなど、
鉄欠乏性貧血という病名がつけられ、治療が必要な方がいます。
しかし・・・
中には貧血がない鉄欠乏状態がみられる人が増えています
体内の鉄が不足すると、貯蔵鉄が減少し、貯蔵鉄量と相関する血清フェリチンが低下します
その後貯蔵鉄が枯渇しているのに貧血のない鉄欠乏となり、さらに進行すると鉄欠乏性貧血になります
正常な状態→貯蔵鉄が減少→貧血のない鉄欠乏→鉄欠乏性貧血
貧血の手前の段階でもある鉄欠乏
ここで貧血のない鉄欠乏がどのようにして妊娠中に影響してくるか、ですが
貧血のない鉄欠乏で妊娠がスタートした妊婦は、たとえ妊娠後から適切な量の鉄を補充しても
鉄が充足状態で妊娠がスタートした妊娠に比べて、低出生時体重のリスクが高くなります。
またほかにも早産、児の成熟遅延や認知機能、運動能力の低下など関連する報告がなされています。
今のところ、妊娠中や妊娠前の鉄分の状態で妊娠中やその以降のリスクはわかってきてますが、
貧血を治すことで不妊治療の成績が上がる、とまではまだわかっていません。。。
しかし、妊娠してから補うのでは遅い栄養素は葉酸だけではないということですね
妊娠がゴールではありません
そこからおなかの中で赤ちゃんが育って、生まれて成長していきます
自分の健康と赤ちゃんを守るためにも
普段から食生活など気を付けて体調管理していくのかが重要になるのかと思います
赤ちゃんのために摂取したい栄養素として葉酸はとっても有名ですが、
加えて鉄も十分意識して摂取したい栄養素ということですね
最後に当院のインスタグラムのご紹介です
副院長先生が出演していて、
とても見ごたえのある内容になっています
妊活に役立つ情報をこれからもどんどんどんどん載せていきますので、
ぜひぜひ覗きにきてください
馬車道レディスクリニック(@bashamichi_ladies_clinic) • Instagram写真と動画