こんにちは
前に一度上げさせていただきましたが、初診の患者様に向けて
私たち「培養士について」お話させていただきます
胚培養士とは、精子や卵子などの配偶子を扱う仕事です。受精や培養を行い、
胚や精子の凍結や融解を行っています。
また、胚を育てる環境を整えるのも私たちの仕事です。
大学等で専門的な知識を身に着け、それぞれ臨床を行う病院へと就職します。
定期的に学会が行われるため、そこで最新の方法や機器、培養液の知識を学び、
常に生殖補助医療最先端の知識を勉強し、新しい情報に目を向けて仕事に取り組んでいます。
胚の専門家として、先生と協力し
“お預かりした胚の質を落とさず発育させ、一人でも多くの患者様に赤ちゃんを抱っこしていただくことを目標”
にしております。
そんな私たち培養士は体外受精をされた方にはご説明させていただく機会がありますが、
その他の方にはなかなかお話しする機会はないと思います
普段治療されていて、体外受精もそろそろ考えたほうがいいかな、
あるいは先生から体外受精を勧められたという方。
いったい受精ってどんなことをするのだろう?
どのタイミングで凍結するのだろう?
などの疑問が出てくるかもしれません。
これから体外受精を考えられている方、
もう刺激の準備を進められている方で、
体外受精の技術的な面に不安や疑問がありましたら、
培養士とお話をする機会が当院にはございます
不安なまま治療を勧められるのはとても怖いですよね
治療してみないことには、わからないことももちろんありますが、
患者様の不安が少しでも軽くなり、治療を行えるよう先生含め、
スタッフがフォローさせていただきます
金額面や刺激に関して他質問がございましたら
それぞれの部署で詳しくお話させていただきますので、
お気軽にスタッフにお声かけください
また、インスタグラムでも今後培養士からもは情報発信させて頂けたらと思っておりますので
是非フォローいただけたら嬉しいです