皆さま、こんにちは~
皆さまは「神奈川県の『県木』が『いちょう』」と言うのをご存じでいらっしゃいますか
これは、昭和41年11月にイチョウ・ヤマザクラ・ケヤキ・シカラシの4つの木の中から県民の皆さんの投票で「県の木」に制定されたそうです。
神奈川県の気候風土に適していて、古くから県内にある各所の神社・寺院の境内に植えられ、また成長が早く寿命が長いことなどから、近年には、公園の木や街路樹としても多く見られ、皆さまに親しまれているそうです。
クリニック近くの「関内大通り」や「日本大通り」も「いちょう並木」になっており、黄色く色づきとても綺麗です
毎年、いちょうの実が落ちる時期になると、すこし異臭がして「銀杏(ぎんなん)」は好きだけど、あ~この時期がまた来たな
と四季を感じます
いつも、携帯(スマホ)の画面ばかり観てしまい、なかなか空や景色を感じる事が少なくなってきていますが、
通院時に関内の素敵な風景を眺めながら、冬を感じて下さいね。
こちらのお写真は「横浜観光情報」のサイトから抜粋させていただきました。
このサイトが好きで定期的に観させていただいております
大好きな横浜を、四季折々のその時期にあった情報が載っていますので、お暇な時にのぞいてみて下さいね
旦那さんと気分を変えたデートスポットなどが見つけられるかもしれませんよ