胚盤胞の評価方法 | 馬車道レディスクリニックのスタッフブログ

馬車道レディスクリニックのスタッフブログ

スタッフからの情報を更新していきます。

今日は胚の発生に伴う、評価方法のお話をさせていただきますウインク

 

受精してから5日~6日にかけてなる胚盤胞

当院ではできる限りこの胚盤胞期での凍結を実施していますが、

凍結できるかどうか、観察時にしっかりと評価させていただいていますトイプードルキラキラ

 

胚盤胞の形態学的な評価は

①胚盤胞の広がりの程度

②内細胞塊(将来赤ちゃんになる細胞)の形態および大きさ

③外細胞層の細胞(将来胎盤になる細胞)の形態および数

の3つの項目を見ていきます。

①は広がり具合を数字1~6(数字が大きくなるほど胚盤胞が大きくなる)

1.初期胚盤胞

2.胚盤胞

3.完全胚盤胞

4.拡張胚盤胞

5.孵化中胚盤胞

6.孵化後胚盤胞

②はABCの3段階評価(Aが良好)

③はABCの3段階評価(Aが良好)

 

例えば4ABという評価は(①4 ②A ③B)となりますので

拡張胚盤胞で赤ちゃんになる細胞がA、胎盤になる細胞がBとなるわけです。

一番ベストな評価は3~5でAA、が一番理想ですパグキラキラ

 

凍結はどの段階でもできますが、胚盤胞で凍結したい当院の指標としては3BB以上(完全胚盤胞になり、細胞の付き具合がBB以上の胚)をお勧めしていますうお座

(状態によってそれ未満の胚盤胞の凍結を施行することもあります)

 

胚盤胞は一つずつ進み具合も変わってきます。一番良さそうな時期をみて凍結を施行させていただいているので

朝一番に凍結することもあれば、お昼ごろに凍結などの時もあります。また日にちをまたぐことももちろんあります晴れ

また少し早くに凍結した胚盤胞期は移植をするときの内膜のタイミングを少し早めにしたり、と胚の成長具合に合わせて調整しておりますチワワ黒

 

一番いいタイミングで凍結して、融解胚移植ができるよう心がけていますので、

安心しておまかせくださいニコニコビックリマーク

 

なにか評価のつけ方や凍結、融解について不安なことがあればいつでもお声かけくださいねチワワ黒音譜