こんにちわ
忘年会シーズンですね!
当院も先日忘年会がありスタッフ同士楽しく語らい合いました
さて今日は女性の月経周期についてお話していきます
女性の周期には大きく分けて卵胞期・排卵期・黄体期があります。
卵胞期:卵胞期の初期は月経期でもあります。この時期は、卵胞が成長するためのFSHが活発に分泌されます。また、卵胞が成長するにつれてエストロゲンの分泌量も増え子宮内膜も厚くなっていきます。
排卵期:排卵期は十分に育った卵胞が成熟し、卵巣から卵子が排卵される時期です。排卵された卵子は、卵管采によって卵管へ取り込まれ、卵管膨大部で精子と出会い受精する時期です。
黄体期:黄体期は受精した胚が成長し、子宮内膜に着床していく時期です。黄体は約2週間働き、着床が完了しなければ白体に変化し、黄体ホルモンによって維持されていた子宮内膜は剥がれ生理が来ます。一方着床が完了すると黄体は妊娠黄体になり盛んに黄体ホルモンを分泌して妊娠初期を支えます。
だんだん寒くなってきますので体調には気をつけて下さい