みなさま、こんにちは
毎日暑いですね クリニックの階段を上がっただけで大量の汗が出ます。これで痩せるといいのですが…
年齢とともに体重も増えているのは気のせいではないような気がします
さて、昨日は「低亜鉛血症」に関する勉強会をしました
「亜鉛不足」になると、食欲がなくなったり、味覚障害が出たり、脱毛、貧血、口内炎が出来たりします。
実際に良く聞くのは…「男性不妊」ですよね
亜鉛が不足していると男性ホルモン(テストステロン)が順調に生成されなくなるといわれています。
亜鉛を積極的に摂取することにより男性ホルモンの働きで生殖機能の働きが促進されることや、精子の量が増えて質が高くなることが期待できます。
さらに女性の場合にも“亜鉛”は女性ホルモンを生成する働きがある重要なミネラルです。
女性の亜鉛不足は、生理不順など女性ホルモンの不足によるさまざまな問題が生じる原因にもなるので、不足しないよう気をつけましょう。
1日の亜鉛推奨量・適正摂取量
男性 … 10mg/日、女性 … 8mg/日、妊婦 … 10mg/日(日本人の食事摂取基準2015年版より)
亜鉛を多く含む食材は「牡蠣、牛・肩ロース(赤肉・生)、納豆」だそうです。
食事だけで100%まかなうのは難しいですが、サプリ等を無理なく取り入れながら、健康のバランスを整えられるといいですね
BLCでは秋から新しい事が始まります。また、ご報告しますね