昨年随分前になりますがスマホデビューをしました。
それまでは、ガラケー(ソフトバンク)とタブレット(mineo)の2契約。

テザリングができる機種と契約に変えればタブレットの契約を解約できることは前からわかっていましたが、諸事情で手間のかかる作業をする余裕がなく、昨年10月にやっとこさ変えました。

機種にはこだわりがあまりないのですが、次の2点はマストにしました。
1, eSIM対応で物理SIMのスロットが空の状態となっていること
(海外旅行中に自分のSIMを抜かなくてもいいように)
2.テザリングができる機種とキャリアであること

キャリアはIIJにしました。
機種は、Huaweiのタブレットユーザーで中国企業の優秀さを承知していた私は、今回もHuaweiに追随するOppoのReno7Aにしました。
機種代込みの初月の支払いが11,820円でした。3か月後の今は1,980円だそうです。


テザリングの設定がなかなかできませんでしたが、どっかの掲示板に次の設定方法が書いてあったので、そのとおりにしてみたらテザリングでできるようになりました。キャリアが掲示すべき情報なのに。

MVNO: SPN

MVNO値: KDDI

APNタイプ: default,dun

テザリングができる設定に悪戦苦闘する間、並行してmineoの電話番号を登録してあるアカウントの電話番号を次々と変えていきました。一番手間取ったのはdアカウント。自分の電話番号が登録してある別のアカウントを解約した後1-2週間待たないと変更できなかったのです。解約したのですが、うまくいかず、問い合わせ電話をかけたら、もう1つ別のアカウントがあって、これが自分の電話番号でのアカウントであることがわかりました。これを解約してめでたく電話番号を変更できたのは、キャリア変更後1か月以上後のことでした。

キャリアのメアドは、随分前から使用しないようにしています。プロバイダーのメアド(commufaとauone)をwebブラウザで見られるようにしています。各アカウントの登録にはいずれかを利用ていますので、変更する必要がありません。

タブレットのmineoを解約して、電話料金は当然ながら半減。今は月1,120-1,130円です。

追記
 10月に海外旅行で買った台湾のSIMは、まだスマホに入ったままですが、支障がありません。台湾旅行中はSIMは1枚だけ買って、テザリング(と宿のWifi)で都合3台が難なく利用できました。