10月6日7日新潟遠征をして参りました。

 

6日は、 新潟が10月としては国内最高気温を記録した日にあたります。暑かったです。

 北条城→与板城→黒滝城→栃尾城→雲洞庵→荒戸城

7日は 雨に見舞われました。

 鮫ケ尾城→林泉寺→春日山城

 

よかったのは、鮫ケ尾城と春日山城です。

 

1.北条城

以下のサイトを参照し、中腹で大手道と林道が交差するところまで林道を車で登りそこに駐車。

https://sites.google.com/a/onodenkan.net/lie-dao-cheng-zhi-ji-xing/xin-xi-xian/bei-tiao-cheng

所要時間は30分です。

 

2.与板城

以下のサイトを参考にして、集会場脇を北上したところにあるキャンプ場の駐車場に駐車し、大手道から千人溜りまで行きました。戻りは八坂神社の方に降りてきました。

http://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-286.html

 

所要時間1時間弱です。いい写真が撮れませんでした。

兼続ファンとおぼしきTシャツを着た若者が説明看板を写していました。

 

 

3.黒滝城

以下のサイトを参照し、林道の突き当りに駐車し、途中にあった登城口まで林道を歩いて戻り、そこから登りました。

https://ameblo.jp/napo-jou/entry-12377293048.html?frm_id=v.mypage-checklist--article--blog----napo-jou_12377293048

 

30分ほどで駐車場脇に降りてきて帰るつもりでしたが、同行の同僚が遊歩道を歩きたいというので1周しました。

所要時間は1時間でした。大蓮寺曲輪は眺めがよかったです。

 

 

大手道途中の尾根道

 

大蓮寺曲輪にて↓

 

 

歩いている人が2人いましたが、いずれも山歩きファンのようで城には興味がないようでした。登城路には蜘蛛の巣がはっていました。

 

4.栃尾城

以下のサイトを参照しました。

http://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-287.html

ふもとに駐車場がないという理解でいましたので、私が石動口で下車し、同僚が林道で主郭裏まで車で登って駐車。私はその車で同僚をピックアップする計画としました。歩く時間、全体の所要時間が少しだけ減らせました。

所要時間1時間(松の丸以北は未踏です)

 

↓登城路

↓主郭から

 

 

雲洞庵は、私は済ませていましたので駐車場で寝て待ちました。

 

 

5.荒戸城

以下のサイトを参照しました。

https://ameblo.jp/napo-jou/entry-12335868840.html

所要時間は、40分です。

城跡斜面にある三国街道↓ いつか歩いてみたいです。

 

 

堀と塁によるアンジュレーション

 

 この後越後湯沢に泊まりました。

 スキーシーズンでもなく紅葉シーズンでもない今は部屋がたくさん空いているようです。泊まった宿の方は「3連休なので、いつもの週末よりは客が多い」と述べていました。

 

 

6.鮫ケ尾城

11時ごろ登城口について、雨がやまないかと車中で待機していましたが、あきらめてカッパに着替え登りました。

参考サイトは以下のとおりです。

http://kahoo0516.blog.fc2.com/blog-entry-576.html

 

ここでも別行動。まず私が南登城口で下車、同僚が斐太神社横のPに駐車。私が東登城口を下山し、南登城口へ車で向迎えにいくことにしました。

所要時間70分

なんとこの雨の中かさをさして登っている方2人にお会いしました。うちお一方は、東京から電車でお越しで、レンタカーで100名城と続100をつぶすのだそうです。春日山と高田を昨日済ませたと言っていました。

 

林泉寺は、私は関心がないのでPで寝て待ちました。

 

7.春日山城

小雨でしたが、傘をさして登山する大勢の方を見かけました。皆軽装です。さすが謙信の居城です。

私8年前に済ませていましたが再度登りました。改めてそのダイナミックさに感動しました。