阪神 新外国人野手獲得へ メジャー通算75本塁打のスイッチヒッター ヤンハービス・ソラーテ | 巨人ファンのプロ野球ブログ

巨人ファンのプロ野球ブログ

秋田に住む巨人ファン
他球団情報や獲得報道のあった外国人選手の情報、ドラフト情報などに興味あり

矢野燿大監督を迎え、2019年シーズンの戦いを続けている阪神タイガース

交流戦直前には2位に浮上するなど首位追撃に向けて交流戦へと突入したものの、投打の噛み合わない苦しい戦いが続き、交流戦6勝10敗2分負け越しを喫しました。

また交流戦再開直後22イニング連続無得点と苦しみ、現在チーム得点・本塁打は共にリーグ5位慢性的な得点力不足が続いています

また守備陣を見てもエラー数81リーグワーストを記録するなど、守備面の引き締めも必要と見る声が上がっていました。

 

そんな中で7月4日複数のスポーツ紙阪神メジャー通算72本塁打を記録しているヤンハービス・ソラーテ内野手獲得の最有力候補に挙げていると報じました

 

阪神緊急補強 メジャー75発!ソラルテ最有力 両打ち内野手(デイリースポーツ)

 阪神新外国人選手の最有力候補として、ヤンガービス・ソラルテ内野手(32)=マーリンズ傘下3A=を調査していることが3日、分かった。両打ちで、メジャー通算75本塁打パンチ力を持つ強打者。リーグ戦再開後低迷が続く打線の起爆剤として契約合意を目指す

 後半戦の巻き返しへ向けて、阪神新戦力の緊急獲得を目指す。リーグ戦再開後22イニング連続無得点と、打線の不振が失速の一因となっている。起爆剤として白羽の矢が立ったのが、ソラルテだ。

 球団幹部は「調査しているのは事実です。詳しく調べています」と最有力候補としてリストアップしていることを明言昨年は最終的にマルテ獲得することになったが、ソラルテリストに挙げて本格的に調査を進めていた。今回は打線の低迷も受け、改めて獲得を目指すことになった。

 ベネズエラ出身のソラルテは、両打ちの内野手メジャー通算670試合打率.258、75本塁打、307打点を記録している。三塁手としてプレーしてきたが、二塁遊撃も守れる。

 2017年にはベネズエラ代表として第4回WBCに出場。シーズンではパドレス128試合、自己最多の18本塁打、打率.255、64打点を記録した。

 今季はジャイアンツでプレー。5月FAとなった後、マーリンズマイナー契約を結び、14試合で打率.314、1本塁打、9打点だった。

 調査は進んでおり球団幹部は「前半戦は間に合わないので、できるだけ早くやりたいと思っています」と交渉の見通しを明かした。契約合意に至れば、後半戦からの合流を目指すことになる。

 現在、1軍の外国人4枠ガルシア、ジョンソン、ドリス、マルテで埋まっている。ただ、2軍も含めて先発投手は豊富ソラルテ獲得できれば、ガルシアを外して、マルテ助っ人野手2人を打線に組み込むこともできる

※7月7日 阪神タイガースと契約合意

 

メジャー通算75本塁打 昨シーズンまで5年連続2桁本塁打を記録した打力が武器

ヤンハービス・ソラーテは、ベネズエラ出身の32歳 右投両打の内野手です。

2005年ミネソタ・ツインズ契約を結んで、プロ入り2011年までに2A昇格したものの、退団

2011年12月2日テキサス・レンジャーズマイナー契約を結ぶと、2012年3A初昇格し、130試合打率.288、11本塁打、54打点を記録した。

2013年も3Aでプレーし、133試合打率.276、12本塁打、75打点を記録したものの、メジャー昇格は果たせずFAとなった。

2014年1月ニューヨーク・ヤンキースマイナー契約を結び、4月2日メジャー契約を結んで、昇格。同日のアストロズプロ初出場を果たした。

シーズン序盤打率3割台を維持していたものの、6月から不振に陥る7月には3A降格。しかし故障者が出た関係メジャー復帰し、ヤンキースでは75試合打率.254、6本塁打、31打点を記録した。

7月22日交換トレードサンディエゴ・パドレス移籍。移籍後は三塁のレギュラーに定着し、パドレスでは56試合打率.267、4本塁打、17打点を記録し、この年は2球団合計136試合打率.260、10本塁打、48打点と結果を残した。

2015年開幕ロースター入りを果たすも、三塁には新加入選手が定着した事で内野のユーティリティーとして起用されると5月故障した選手の代わり一塁のレギュラーに定着し、7月には三塁のポジションを確保し、三塁手として92試合に出場。

この年は152試合打率.286、14本塁打、63打点前年を上回る好成績を残した。

2016年正三塁手として開幕ロースター入りを果たしたが、シーズン序盤に右足を痛め、離脱5月末に復帰後二塁手としてプレーを続けたが、7月からは再度三塁手として固定された。

怪我の影響もあり、109試合と出場数を減らした打率.286、15本塁打、71打点成績自体は前年の成績を上回った

2017年シーズン開幕を前に第4回WBCベネズエラ代表召集された。シーズンでは主に二塁手として起用され、128試合打率.255、18本塁打、64打点本塁打では自己最多の本数を記録した。

2018年1月交換トレードトロント・ブルージェイズ移籍ブルージェイズでは122試合打率.226、17本塁打、56打点を記録したものの、オフの11月30日ノンテンダーFAとなり、退団

2019年2月サンフランシスコ・ジャイアンツマイナー契約を結び、招待選手としてスプリングトレーニング参加すると3月28日メジャー契約を結び、40人枠入りした。

ジャイアンツでは28試合打率.205、1本塁打、7打点結果を残せず5月7日DFAとなり、退団6月7日にはマイアミ・マーリンズマイナー契約を結び、3A15試合打率.314、1本塁打、9打点を記録している。

守備位置に関しては、メジャーでの通算成績で見ると三塁手として405試合二塁手として178試合遊撃手として47試合一塁手として42試合左翼手として16試合に出場。

基本的には三塁手二塁手として見ていく選手といえそうで、守備力に関してはメジャーでも平均的なデータを記録していて、日本でも問題なくプレーできる可能性があると考えられます。

 

打撃成績

上記がヤンハービス・ソラーテメジャーでの打撃成績です。

この間3Aプレーした時期もありますが、この6年間はほとんどをメジャーで過ごしている選手といっても過言ではありません。

2014年から2018年にかけてメジャー5年連続で2桁本塁打を放っており、選手のタイプとしては中距離打者という印象はありますが、長打力もそれ相応に期待できる印象があります。

 

コンタクト能力の高さは大きな武器 

注目したいのはコンタクト率の高さです

まずコンタクト率を見ると、1年目から89.2%を記録し、数字こそ落ちていますが今季は82.1%を記録するなど高い数値を記録しています。

またストライクゾーンコンタクト率を見ても、常時90%を超える高い数字を記録するなど、ボールをバットに当てる能力に関しては高い能力を持った選手といえそうです

阪神はここ最近の外国人野手補強においてコンタクト率の高さを重視している傾向にあります。大きな影響を与えたのは、ライネル・ロサリオ失敗があると思われます

ライネル・ロサリオ→73.3% (MLB通算)

ジェフリー・マルテ→77.0% (MLB通算)

エフレン・ナバーロ→83.0% (MLB通算)

ヤンガービス・ソラルテ→86.2% (MLB通算)

ロサリオメジャーではキャリア通して一度もコンタクト率が80%を超えた事がありませんマルテ通算では80%を下回るコンタクト率でしたが、昨シーズンは自身初めてコンタクト率が80.3%に到達するなど改善
の傾向がみられる中で獲得。

ナバーロの昨年やマルテ現状を考えると、コンタクト率がシーズンで80%以上を記録する打者一定の感触を掴みつつあるのかもしれません

ソラルテの場合は、ナバーロマルテを凌ぐコンタクト率ですから期待値は高いといえそうです

またコンタクト率の良さを示しているのがK%の数値

2019年シーズンは打数の関係で高い数値ですが、昨年までは15%を切る三振率を常時記録しています。

一方でBB%BB/K平均的な数値となっていて、選球眼に関しては可もなく不可もなくという可能性がありそうです

 

対右投手、対左投手の傾向、球種別打率

上記はソラーテ年度別対右対左の成績です

簡単にまとめると以下のようになります

右打席では本塁打数は少ないが、打率は良い。ただし2018年右打席でも8本塁打を放っている

左打席では打率は残せていないが、本塁打数が多くOPSも高くなっている

上記はソラーテ球種別打率です

これはあくまで対右、対左どちらも合計した数字であるため、単純には計ることはできませんが、ストレート、ツーシーム、カットボールに対して高打率が残っています

一方でチェンジアップ、カーブ、スライダー苦手としている傾向にあり、実戦の場でどのような対応を取るか見極めたいところです

 

映像で見る

6年にもわたり、メジャープレーしていた選手ですから、映像は非常に豊富です。

中距離打者ではありますが、長打も十分狙えるだけの力があり、守備の動きも軽快十分に貢献できるだけの力を持っているようです。

ホセ・ロペス(DeNA)コンタクト率ストレート系球種への強さという点で類似点があり、短い期間での対応が求められますが、NPBでも十分戦える能力を有しているという印象です。

外国人枠という兼ね合いはあり、ガルシア、ドリス、ジョンソン、マルテと1軍は埋まっているだけに、矢野監督どのような編成の決断を下すのか注目したいところです