ラケットを小さくした(^^♪ | chopperXの卓球と音楽・オーディオのブログ

chopperXの卓球と音楽・オーディオのブログ

トシよりカットマンのブログです
卓球と音楽・オーディオなどテキトーに語ります(^^♪

いきなりですが、使用ラケットaigisを、

 

表題通り削って小さくしました(^^♪

 

 

ラケットを小さくしようと思い立ったとき

 

どこか、こういう工作をしてくれる木工所でも

 

探そうかと思ったが、いや、メンドイ。

 

 

というので、カッターナイフと

 

粗いのと細かい紙やすり2種類を買い

 

手仕事でやることにした。

 

 

aigisは、板厚5㎜と薄いし、削り易いだろう、と始めた。

 

しかし、板がけっこう硬いのと

 

エッジを接着剤で固めてあったので

 

かなり大変(;^_^A

 

 

結果は、

 

ほぼ全周にわたり、幅、約2㎜くらい小さくしたところで、

 

疲れたので終了(;^_^A

 

 

もうちょっと、小さいかもしれないが

 

正確にはわからない(;^_^A

 

 

最初の予定では、幅5㎜削ろうとおもっていたが

 

敢え無く挫折( ノД`)シクシク…

 

 

しかし、結果的に2~3㎜で良かったようだ。

 

5㎜だとやり過ぎかもしれない。

 

 

剥がしたラバーをまた張り直し完成。

 

フォアの裏ソフトの位置が貼るとき、少しズレたが、

 

ラケットが少し小さくなったので

 

ほとんど隙間なく貼れた。

 

ヤレヤレ(^^♪

 

 

クラブも連休中で、練習無し。

 

なので、マシンで、確かめる。

 

 

打つと明らかに軽くなったのがわかる。

 

ラケットだけでなく、ラバーも2枚とも

 

小さくなってるから当然か。

 

特に、フォアラバーが小さくなったのが効いているようだ。

 

 

さて、結果は?

 

OKだ(^^♪ やって良かった\(^o^)/

 

 

私は軽いラケットは問題無いのだ。

 

そして、カット、ツッツキ、カットブロックなどは

 

全く問題無いし

 

バックハンドも軽くなって振り易い。

 

 

それに、芯がある感じがして

 

打つと、なんとなく感じが良い。

 

音もちょっと変わった感じがする。

 

 

なんで、ラケットを小さくするなんて考えだしたのか?

 

それは、aigisを使い始めたころからだ。

 

 

aigisは、板厚5㎜と恐らく最薄に近いラケットだと思うが

 

板がかなり硬く、薄いわりには

 

打球感がボコボコした感じはほとんど無い。

 

 

(あ、私、ボコボコした感じは

 

例え、カット用と言えども嫌いです(;'∀'))

 

 

けれども、これをもう少し小さくしたら、どうなのだろう?

 

板厚が薄いから、飛びなどは、あまり変わらず、

 

しかし、もっとソリッドな感じ

 

つまり芯のある感じ、というのだろうか?

 

そういう感じになるのでは?

 

と思ったのだ。

 

 

結果的に、私の予想通りになった(^^♪

 

卓球再開したころは、予想はことごとく外れ

 

ラケットもラバーも迷走しまくったのだが

 

いくらか経験を積んでマシになったようだ。

 

 

カットマンやってる方は

 

どなたでも思っているのではないかと思うのが

 

カットマン用ラケットは、選択肢が少ない。

 

攻撃用ラケットはゴマンとあるのに。

 

 

まあ、これはしょーがないですよね。

 

なんたってカットマンは少ないから仕方がない。

 

 

ただ、思うのだが、どれもこれも大きい。

 

板厚を薄くして小さくするとか

 

という発想もあって良いと思う。

 

 

aigisも、XIOMでは、カット用は、これ一つしかない。

 

私が今回やったように、ちょっと小さいのを

 

aigisスモールとして売り出したりすれは

 

選択肢が増えて良いと思うのだが。

 

 

今日、2回目のマシン練習をした。

 

1回目のときは、すぐ軽いというのがわかったが

 

もう体が慣れてしまい

 

軽い、というのは、わからなくなってしまった(;’∀’)

 

 

なんというか、ラケットが

 

ほぼ完全に私好みになって、練習が楽しい(^^♪

 

 

また、卓球が楽しくなってきた。