Welcome to the Agacchi Notes -13ページ目

Welcome to the Agacchi Notes

あがっちの日々の出来事を記録として残して行けたらと思っています!
アウトドア、スポーツ、音楽等幅広いジャンルに興味を持っています。お気軽にペタペタしてってください!!

ベース音を際立たせたリミックスバージョン音譜
特にベース音が聞こえないと評判の「and justice for all」からの曲は痺れます。
早くニューアルバム出してくれないかなぁ~ビックリマーク









巨大隕石全球凍結に続き、またしても我々の御先祖様は大災害に見舞われます。

当時の生物の95%を死滅させた地底マグマの大噴出スーパープルームが発生します。
最も打撃を受けたのが人類の直系の祖先、哺乳類型は虫類です。
しかし、この大災害による温暖化と低酸素状態を乗り切るために、胎生で子供を産み、母乳で育てる独自のシステムを作り出すことになります。

■2億5千万年前
シベリア付近で発生した地底マグマの大噴出は高さ2000~3000メートル。50キロ以上の地割れから一斉に噴出したようです。マグマが洪水のように流れたと言われています。

直径1000キロのドーム状のマグマが地底から突き上がって来たことが原因です。
パンゲアと呼ばれる超大陸(複数の大陸が合体して一つに統一された状態)が形成され、その周りを深い海溝が取り囲み、海溝を通じて岩石が落ち込み、地球の核にインパクトを与えたことが根本の原因と言われています。

しかも、その後に火山噴火で二酸化炭素が増え、海底のメタンハイドレード融解で発生した膨大なメタンガスが、温暖化と低酸素状態を招きました。
メタンハイドレード・・・強烈な温暖化効果をもたらします現在も存在し、次世代エネルギーとして期待されているようです。


これにより豊かな生態系が完全に破壊されました。生き延びた5%の生物も大きな試練を受けます。

■1億5千万年前
高い活動能力を持った巨大な爬虫類恐竜が出現します。
現在の鳥にある気嚢システムと呼ばれる呼吸器官があるために高い活動能力があったようです。
哺乳類の呼吸器官に比べ3倍の性能を誇ると言われています。
※この頃も低酸素時代が続いていたようです。

我々の祖先は恐竜の陰に怯えながら暮らしていましたが、この低酸素時代が胎生への進化を後押ししました。

■6500万年前
直径10キロの巨大隕石により恐竜は絶滅します。
恐竜は1億年もの間、地球上に存在していたのか。。。恐るべし叫び
そういえば丹沢山に行ってきました。走る人

新茅山荘まで車で山道を行きました。車
当初は戸沢山荘まで車で行こうと思ったのですが、途中の山道が結構荒れていたため、新茅山荘から戸沢山荘まで20分ほど歩きました。ガーン

■コース
戸沢山荘→天神尾根→金冷シ→塔ノ岳→丹沢山→塔ノ岳→新大日→政次郎尾根→戸沢山荘
(総行程7時間)

戸沢山荘先にある天神尾根入口。林業地帯をひたすら登っていきます。
$あがっちの記憶

花立付近からの富士山とその周りの雲海。絶景でしたビックリマークこれを見れただけでもう満足しちゃったくらいです!!写真とは違い生で見る富士山は大迫力で存在感抜群です。
富士山はこれくらいにして、本来の目的である丹沢山に向けて進みます。アップ
$あがっちの記憶

$あがっちの記憶

塔ノ岳山頂。3度目の正直で山頂から富士山を拝めました。チョキ
塔ノ岳世界チャンプの畠山さんにもお会いしました。短パンでムキムキの足をされていました。3500回も登るとあんな足になれるのかと叫び
$あがっちの記憶

塔ノ岳から丹沢山に向かう途中の日高付近からの眺望。
$あがっちの記憶

丹沢山山頂。ガスってて何も見えませんでした。残念。しょぼん不動ノ峰まで行こうと思ったのですが、富士山に見とれた時間とガスってる関係でやめました。
$あがっちの記憶

帰りはピストンではなく新大日方面へ出て、政次郎尾根を下りました。

次の目標は丹沢山系最高峰の蛭ヶ岳。いつか行ってみたいものです。ビックリマーク

今年の締めは奥多摩を予定しています。どこいこうかなぁ~はてなマーク大菩薩峠がいいかなぁ。ビックリマークもう奥多摩じゃないって噂がありますけど。。。