今日はTOEICを受験してきました。

お恥ずかしながらTOEIC初受験でして、前夜はドキドキして眠れませんでした。(嘘)
今回の目標は「時間配分管理を徹底する!」でした。

点数とか初受験なので分からないのでこのような目標にしました。
リスニングはそのまま音声に従えばいいので、75分のリーディングを以下のように配分する戦略を立てました。
■リスニングとリーディングの合間の休憩 13:45~13:46 (1分) 脳の休憩です。マークシートの補正を行ったり、軽くストレッチしたりします。
■パート5:13:46~14:00 (14分) 文法で判断できる問題に集中しました。語彙の問題は適当気味です。

実際はここで3分ほどオーバーしました。
■パート6:14:00~14:05 (5分) 文脈からの判断が必要な問題は後回しにしました。時間がどのくらい余るか判断できなかったためです。実際はここで2分ほどオーバーしました。
■パート7: 14:05 ~ 15:00 (55分) パート5、6で5分ほど押していましたので、パート7の長文読解問題では50分しかありませんでした。結果として5分足りない分が響き、最後の設問はじっくり読む時間が取れませんでした。

現状の能力は出し切れたと思っています。
途中で集中力が切れそうになりましたがなんとか2時間頑張れました。

時間配分管理もまずまずできたような気がします。

「英単語」「英熟語」「英文法」「リスニング」の4点を少しづつ強化していくぞぉ

もう忘れてるのもたくさんありますからね。。。
